「カーペットって、どう掃除するのが正解なの?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。汚れやニオイが気になっても、素材や汚れの種類によって正しい掃除方法は変わります。自己流でやって失敗した…そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
本記事では、カーペット掃除の基本ステップから、汚れ別の対処法、掃除で気をつけたい注意点まで、わかりやすくご紹介いたします。
カーペット掃除の基本ステップ
カーペット掃除の基本ステップを押さえておくことで、汚れの蓄積やニオイ、ダニの繁殖を未然に防ぐことができます。特別な汚れがなくても、日常的なケアがカーペットを長持ちさせる鍵になります。

2~3日に1回、軽くほこりを取る
カーペットは見た目以上にほこりや花粉を溜め込みやすい場所です。特に目に見えない細かなチリは、アレルギーや臭いの原因になることもあります。そうならないためにも、二〜三日に一度は軽く掃除機をかけることをおすすめします。
掃除を始める前に、毛並みに沿って軽く手でなでたり、ヘアブラシで表面のごみを浮かせてから掃除機をかけると、より効果的です。掃除機はゆっくりと、縦横の両方向に動かすことで、毛の奥に入り込んだほこりも吸い取りやすくなります。
ただ、毎回手動で丁寧に掃除機をかけるのは、忙しい日々の中ではなかなか難しいですよね。
そんな時に頼りになるのが、Narwal Freo Z10です。最大15,000Paの強力な吸引力で細かなちりや髪の毛までしっかり吸い取り、さらにカーペットを自動で認識してモップを10mm持ち上げる機能も搭載。
水拭きの際にカーペットが濡れる心配もなく、日常のほこり取りから拭き掃除まで、ワンステップでお任せできます。
月に1回、水拭きと自然乾燥
掃除機では取りきれない皮脂や湿気によるくすみ・ニオイは、定期的な水拭きでリセットするのが効果的です。月に一回を目安に、ぬるま湯に浸して固く絞った清潔な布を用意しましょう。
拭くときは、カーペットの毛並みに沿って一方向にゆっくり滑らせるのがポイント。汚れを無理にこすり落とそうとせず、やさしく丁寧に、表面をなでるように拭き取ります。
汚れが気になる場所には、中性洗剤を薄めて使用しても構いませんが、最後には必ず洗剤を含まない布で二度拭きしてください。洗剤の成分が残ると変色やベタつきの原因になることがあります。
拭き終わったあとは、窓を開けて風通しを良くし、カーペットをめくって裏面にも空気が通るようにしておきましょう。
また、月に1回程度でも日光に当てて干すことで、ダニ対策にもなります。直射日光に弱い素材の場合は、日陰やベランダの風通しの良い場所で干すだけでも効果があります。
年に1~2回、本格的なクリーニング
普段の掃除や水拭きだけでは落としきれない汚れやシは、年に1〜2回を目安に、しっかりとリセットする機会をつくるのがおすすめです。
自宅でできる範囲としては、スチームクリーナーやカーペット用洗浄剤を使ったお手入れが現実的です。広範囲を一度にやるのは大変なので、小さなエリアから部分的に進めていくのもひとつの方法です。
洗浄が終わったあとは、乾燥の時間をしっかり確保することがポイントです。特に毛足が長いタイプや厚手のカーペットは、見た目が乾いていても内部に湿気が残っていることがあります。そのまま敷いてしまうと、後からニオイやムレを感じる原因になることも。
「そこまで手が回らない」という方や、高級ラグ・敷き込み型カーペットを使っているご家庭では、プロのクリーニング業者にお願いするのも安心です。料金は張るものの、素材に合った適切な方法で仕上げてくれるので、長く大切に使いたい場合には検討の価値があります。
カーペットの汚れ別掃除方法
カーペットの汚れ別掃除方法を知っておくと、慌てずに正しい対処ができます。間違った方法でこすったり、放置してしまうと、かえって汚れが広がったり、生地を傷めてしまうことも。ここでは、よくある汚れの種類ごとに、適切な落とし方を紹介します。
飲み物や食べ物をこぼしたとき
カーペットに飲み物やスープなどをこぼしてしまったときは、できるだけ早く対応することが大切です。時間が経つと、液体が繊維の奥まで染み込み、落としにくくなってしまいます。
まず、乾いたキッチンペーパーや白いタオルを数枚重ね、こぼれた部分にそっと押し当てて水分を吸い取ります。このとき、こすらずに上から優しく押すようにして、カーペットの毛を潰さないように注意してください。
水分がほとんど取れたら、ぬるま湯に中性洗剤を少量加えた液を作り、清潔な布を浸して固く絞ります。その布で、汚れた部分を軽くトントンと叩くように拭き取っていきます。
必要に応じて、タオルを折り返しながら何度か場所を変えて、少しずつ色を移すようなイメージで行いましょう。
洗剤を使用したあとは、必ず水だけを含ませた布で仕上げ拭きをしてください。洗剤が残ると、ベタつきや変色の原因になります。
最後に、風通しの良い場所で完全に乾かすことです。
油や化粧品などのしつこいシミ
まず、乾いたティッシュやスプーンなどを使って、できるだけ余分な油分を表面からすくい取ります。この段階で無理にこすると、汚れが繊維の奥まで入り込んでしまうので注意してください。
次に、中性洗剤を数滴、水100mlほどに溶かして軽めの洗浄液を作ります。白い綿のタオルや布をその液に浸して固く絞り、汚れ部分を外から内へ向かって軽く叩くように拭き取ります。
叩きながら、汚れがタオルに少しずつ移っていく様子を確認し、汚れが残らなくなるまで繰り返します。途中でタオルが汚れてきたら、別のきれいな面に変えて作業を続けましょう。
どうしても落ちにくい場合は、クレンジングオイルや食器用洗剤を少量綿棒に取って、ピンポイントで汚れをなじませる方法も有効です。
その後は、ぬるま湯を含ませた清潔な布で洗剤や油分をしっかりふき取り、さらに乾いた布で水気を拭き取っておきます。
最後に、裏側の湿気も含めてしっかり乾かすこと。風通しの良い場所で数時間は置いておくのが安心です。
泥汚れと靴の汚れ
まず確認したいのは、泥が乾いているかどうかです。もしまだ湿っている場合は、無理に拭き取らず、自然にしっかり乾かしてから対応を始めましょう。生乾きのままこすると、汚れが広がったり繊維に入り込みやすくなるため、逆効果になります。
泥が完全に乾いたら、洋服用のブラシや使い古した歯ブラシなどで、表面の泥を優しく払い落とします。このとき、毛並みに沿って一方向にブラッシングすることで、カーペットを傷めずに汚れを浮かせやすくなります。
表面の土を落としたあとでも、薄く黒ずみが残っていることがあります。そんなときは、ぬるま湯に中性洗剤を少量溶かし、布に含ませて固く絞ったものを使い、汚れの上をポンポンと軽く叩くように拭き取っていきます。
汚れがタオルに移ったのを確認しながら、場所を変えて数回繰り返します。
汚れが落ちたら、水だけを含ませた別の布で仕上げ拭きをし、洗剤分を残さないよう丁寧に拭き取ってください。
風通しのよい場所で、完全に乾くまで陰干しするのが理想です。
髪の毛やペットの毛

カーペットに絡まった髪の毛やペットの抜け毛、毎日掃除機をかけているのに、なかなかスッキリ取れないと感じたことはあります。
長毛のペットがいるご家庭では、細かい毛が繊維の奥に入り込んでしまい、目立たなくても残っていることが多いです。
まず、掃除機をかける前に、ラバーブラシやゴム手袋を使って毛を浮かせる作業から始めましょう。
手袋をはめた手でカーペット表面を軽く撫でるようにこすると、静電気の力で毛が集まりやすくなります。ブラシを使う場合も、毛並みに沿って一方向にゆっくり動かすと、繊維を傷めずに効率よく取れます。
毛がある程度まとまったら、集めた毛を一箇所に寄せ、最後に掃除機で吸い取ります。このとき、ヘッドを何度も前後に動かすよりも、一定方向にゆっくりと動かした方が、奥に入った毛も取れやすくなります。
細かい残り毛には、粘着ローラーを使うのも効果的です。ただし、粘着力が強すぎるタイプはカーペット表面を傷めることがあるため、素材との相性を確認してから使用しましょう。
また、日によって抜け毛の量が違うこともあるため、「今日は多そうだな」と感じた日は重点的に対処すると、毛の蓄積を防ぐことができます。
ペットの粗相(おしっこ・吐しゃ物)
ペットとの暮らしで避けられないのが、突然の粗相。おしっこや吐しゃ物がカーペットに付いてしまったときは、慌てずに汚れの種類に応じて、正しい順番で対処することが大切です。
まずは、タオルやキッチンペーパーをたっぷり使って、水分をできるだけしっかり吸い取りましょう。
-
もし吐しゃ物の場合は、その前にティッシュやスプーンなどを使って、固形物や異物を丁寧に取り除いておくことが大切です。
押し当てるようにして、染み込んだおしっこや吐瀉物を「中から引き出す」イメージで何度か繰り返します。こすってしまうと、汚れが広がって繊維の奥に入り込みやすくなるので、絶対にこすらないこと。
次に、水500mlに対して重曹大さじ1を溶かしたスプレーや、ペット専用の消臭・除菌クリーナーを使います。スプレーしたあと、2〜3分ほど置いてから、清潔な布で軽く叩きながら拭き取るのがポイント。
この工程を丁寧に行うことで、臭いの元となる成分をしっかり分解・吸着できます。
洗剤を使った場合は、仕上げに水を含ませた布でしっかり拭き取り、成分が残らないようにすることも忘れずに。仕上げに乾いた布で水気を取り、風通しの良い場所で、表裏ともに完全に乾かすことが必要です。
-
おしっこの場合、乾いた後でもニオイが戻ってくることがあるので、目に見える汚れが取れても、消臭と乾燥は徹底して行うのが安心です。
覚えのないシミが残っている
気がついたらカーペットにシミが…でも「いつ付いたのか分からない」「何の汚れか思い出せない」ということもあります。
そんな原因不明のシミは、いきなり強い洗剤を使うのではなく、素材と色落ちに配慮しながら、段階的に確認しながら対処するのが基本です。
まずは、水性の汚れかどうかを見極めます。
ぬるま湯に浸して固く絞った布でシミ部分を軽く叩き、汚れが布に移るかどうかを確認しましょう。
少し色が布に付いた場合は、水分に溶けるタイプの汚れである可能性が高く、中性洗剤を薄めたぬるま湯で繰り返し拭き取ることで改善が見込めます。
水で反応がない場合、次に油性の汚れを疑います。
この場合は、クレンジングオイルやベビーオイルを綿棒や布に少量とり、シミ部分をやさしくトントンと叩くようになじませてから拭き取ります。
その後は、中性洗剤で洗浄→水拭き→乾拭きという流れで、オイル分を残さないように仕上げます。
水性にも油性にも反応がない、または色移りがまったく見られない場合は、色素が定着しているタイプの汚れかもしれません。
その際には、カーペット専用のクリーナーを少量使い、目立たない場所でテストしてから部分的に使うことをおすすめします。
それでも落ちない場合は、無理にこすらず、専門のクリーニング業者に相談するのが安心です。
カーペット掃除で絶対に守るべきポイント

カーペット掃除で絶対に守るべきポイントを知っておくことで、うっかり失敗や素材の劣化を防ぐことができます。正しい掃除をしているつもりでも、素材や状況によっては逆効果になるケースも。
ここでは、掃除前に必ず確認しておきたい注意点を紹介します。
カーペットの素材別掃除方法が違う
一見どれも同じように見えるカーペットですが、ウール・ナイロン・ポリエステル・ポリプロピレンなど、素材によって性質が大きく異なります。
たとえばウールは水分や熱に弱く、縮みやすい傾向があり、強い洗剤やスチーム掃除は不向きです。逆にポリエステルは耐水性があり比較的扱いやすいものの、高温には注意が必要です。
掃除を始める前に、カーペットの素材表示タグを確認する習慣をつけておきましょう。
とくに市販の洗剤やスチーム製品を使う前には、素材との相性をチェックすることが重要です。
高温の使用は避ける
熱湯やスチームアイロン、スチームクリーナーなどの高温処理は、原則カーペットには使わない方が無難です。特に、高温によって繊維の形状が変化したり、染料が熱で反応して色ムラや黄ばみが出るリスクがあります。
目に見える変化だけでなく、手触りのゴワつきや毛の寝付きといった質感の劣化にもつながります。
強い洗剤は慎重に使う
しつこい汚れに対して使いたくなる強アルカリ性の洗剤や漂白系成分ですが、カーペットには素材を選んで使うべきです。
誤って使用すると、色が抜ける・毛が固まる・繊維が痩せるといったダメージが残ることもあります。
使う場合は、必ず事前に目立たない部分で色落ちテストを行いましょう。
市販のカーペット用クリーナーでも、「中性タイプ」から試すのが基本です。
カーペット掃除の基本を身につけよう
カーペットをきれいに保つために大切なのは、特別なことよりも、正しい方法を知って、日々のケアを習慣にすることです。
この記事を通じて、「何となく不安だったカーペット掃除」が「自分でできること」へと変わったと感じていただけたなら幸いです。
そして、毎日の掃除をもっとラクにしたい方に、Narwal Freo Z10とFreo Z Ultraのようなカーペット掃除にも対応できるロボット掃除機をおすすめいたします。
カーペットの掃除に悩む方にも、ストレスのない清潔習慣を届けられたら――それが、Narwalの願いです。
カーペットについてよくある質問
カーペットの掃除はいくらくらいしますか?
カーペットの掃除料金は、カーペットの材質、面積、サービス業者によって異なります。
一般的に、専門業者に依頼する場合、料金は面積や汚れの状態に基づいて設定されます。以下の要素が価格に影響します:
-
面積: 一般的なカーペットの掃除は、1㎡あたり1,500〜3,000円程度が相場です。大きいカーペットやラグ、敷き込みタイプのものは、さらに料金が高くなる場合があります。
-
材質: ウールや天然繊維の場合、繊細な扱いが必要となるため、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維に比べて高めになることがあります。
-
汚れの程度: 普通の掃除だけでなく、頑固な汚れやシミがある場合は、追加料金がかかることがあります。特にペットの臭いや油汚れなどの場合、専門的なクリーニングが必要です。
自分で掃除する場合、基本的な掃除道具(掃除機、洗剤、重曹など)だけで費用を抑えることができますが、プロのクリーニングサービスを利用する際は、複数の業者に見積もりを依頼することをお勧めします。
カーペットに重曹をまくとどうなる?
重曹をカーペットにまくと、消臭効果や吸湿効果があります。特に、ペットの匂いや湿気による臭いが気になる場合に有効です。重曹を軽くまいて数時間置いた後、掃除機で吸い取ることで、カーペットがすっきりします。ただし、重曹を長時間放置しすぎると、粉が残ってしまうことがあるので、しっかり吸い取ることが重要です。
カーペットを掃除しないとどうなる?
カーペットを掃除しないと、ホコリやダニ、アレルゲンが蓄積し、健康に悪影響を与える可能性があります。特に、空気中に浮遊するアレルゲンを吸い込んでしまうと、アレルギーや喘息の症状を引き起こすことがあります。また、湿気や汚れが残ると、カビの原因にもなるため、定期的な掃除が大切です。
カーペットにダニがわくのはなぜ?
カーペットにダニがわくのは、湿気や温度、食物のカスや皮膚のフケがダニの餌になるためです。カーペットはダニにとって、隠れ家として最適な場所です。特に湿度が高いと、ダニが活発に繁殖します。定期的に掃除機をかけたり、カーペットを風通しの良い場所で乾燥させたりすることで、ダニの繁殖を防ぐことができます。