3年程前に使っていたiRobotのロボット掃除機よりも吸引力、清掃能力が高いと思いました。
汚れている箇所を重点的に清掃してくれます。
デザインもスタイリッシュで、洋室にピッタリ調和します。とても気に入りました!
重量がおおよそ25kgととても重い為、一人で玄関から部屋に運ぶのに苦労するので2人で運ぶのが良いとまず最初に感じました。
シルバーと白のカラーがとても気に入りました。大きいですが圧迫感がないのはこのカラーのおかげだと思います。
お掃除ロボットは初めてなのですがイメージしていたよりとても静かで音に対するストレスがなくこれにしてよかったなと感じました。
アプリとの連携で掃除方法の変更や進入禁止エリアの設定も便利ですがアプリの設定は少し苦戦しました。
細かく設定ができるゆえの苦戦なので慣れるまで何度か設定を直しましたがベスト設定が完了すれば本当によい動きをロボットがしてくれます。
障害物を避けながらスムーズに動いてくれるので安心ができます。
固めのマットやカーペットなら乗り越えてくれるのですが台所に置いてある薄いマットは乗り越えることができずグググっと押されてマットを巻き込んでしまうので薄いマットには裏に動き防止の滑り止めを貼るなどの工夫が必要だと感じました。
ダストバッグは120日間ほど交換不要なので私のようなズボラさんにぴったりだと思います。
清掃タスク後に45°Cの温風で吸い取ったゴミを乾燥させてくれるのでカビや菌の繫殖を防ぎ衛生的です。
本体だけもやや大きいので存在感はありますが日々の掃除の手間をがはぶけるので一家に1台あると便利だと思いました。
今年で一番おススメしたい商品です。
最近の技術の進歩に追いついていない自分がいて少し
恥ずかしく思ってしまいます。
ロボット掃除機が出たての頃は、正直こんな円盤でどれだけ
掃除できるか信用ならないと疑わしく思っていましたが、
非常にいい意味で裏切られました。
障害物検知と回避、強力な吸引力、自動ゴミ捨て&モップ洗浄など
ロボット掃除機もここまで進化すると、もう信用するしかありません。
一番の悩みは、髪の毛やそれに類するひも状のゴミが、普段使っている
クリーナーのヘッドに絡まってしまう、という点です。
これを千枚通しのような器具で取り除くのが手間で嫌になります。
しかもウチには毛量が多く、長い面々がいるので、至る所に抜け毛が落ちています。
FreeProはさすがに謳い文句にしているだけあって、ちゃんと絡まずに
吸引してくれました。非常にありがたいです。
3Dマッピング機能など、まだ使いこなせていない機能が多々あるので、
じっくり育てて(笑)いきたいと思います。
可動式モップ機能:壁際や家具の隙間までしっかり拭き取れます。
絡まりゼロ設計:髪の毛や糸くずがブラシに絡まることなく掃除できるため、メンテナンスの手間が少ないです。
最大15,000Paの吸引力はパワーあります。
全自動ベースステーションが便利でモップの洗浄・乾燥・洗剤投入まで自動で行い、手間を少なくしてくれます。
稼働音が56dBと低く、夜間や作業中でも気になりにくい。
ケーブルや段差には少し弱いかな。コード類が床にあると絡まることがあり、段差のある環境では動作が制限されることも。
Narwal Freo Z10は価格は高めですが、掃除の手間を大幅に削減できるため、忙しい方や清潔な環境を維持したい方には最適な選択肢でしょう
ロボット掃除機は2台目です。
以前は2万円くらいのエントリークラスでしたがさすがにこのクラスになると違いますね。
まず吸引力が段違いに良い。
稼働音は静かで襖や壁に当たる回数も少ない。
当方は畳とカーペットが主でモップは使わないですが毛の短いカーペットはきれいに掃除してくれます。
あとステーションはそれなりに大きいので設置場所は考えなければなりません。
ちなみにロボット掃除機は便利な半面、巻き込み防止の為、稼働前に部屋の片付けから始めないといけませんが狭く障害物がたくさんある部屋でも時間はかかりますが掃除してくれるので忙しい方には非常に便利です。
このクラスになるとレベルの違いに関心しました。
ドック付き、自動メンテナンス式のロボット掃除機は初めてだったのでまず大きさに驚きました。
まぁ自動メンテナンスしてくれるのだからこのくらいの大きさになりますよね。
乾湿兼用なのでゴミの吸引と水拭きまでやってくれて、さらにメンテンスも自動でやってくれるという
至れり尽くせりの商品でした。
特に回転式モップなのでしっかり水拭きされている感あるのが良いです。
外出時もしくは外出中にセットすれば帰宅時にはきれいになっているので気持ちが良く
時短はもちろん生活の質が上がりました。
床掃除は絨毯を掃除機でするのは結構好きなのですが、キッチンのフローリングの床拭きが大っ嫌い、シンクとコンロ前は料理で汚れるし、食器の割れ対策、床傷対策で前までは布製のキッチンマットも敷いてたが洗うのが面倒なので、ホームセンターで切り売りしてたビニールの床材を敷いたら、今度は拭かないといけないので、結局は床拭きからは解放されずにいたら、コレを知り入手、設定とか難しいだろうと思ってたが友達が興味があるらしく、遊びに来た序でに設置までしてくれたので、自分がしたのは箱から出す手伝いと置く場所の確保の為に棚を動かしたのと、ダンボール等の梱包材の片付けだけで、設置中は俺自身が邪魔らしいので部屋でテレビ見てる間に使えるようになったので説明書も見てないし、自分はアプリもダウンロードしてないが使えてるというか動いてる
まるでメーカーの人みたいにデモンストレーションしてくれて、たったの1回で水が凄い汚れてびっくり、この後に水換えとか教えて貰い、もうコレについては問題無く、まだ数日ですが毎日動いてくれてるので良し!
使ってる感想としては床拭きから解放され凄く良いが、自分で設定とかだったら出来たか分からない
音は静かです。吸引力はまあまあ有りました。この商品の良い所は、モップの自動洗浄及び乾燥です。洗浄剤もドッグの中に入っています。髪の毛の絡みもほぼ無いといった所です。それ以外は一般的なロボット掃除機同等だと思います。違う点上部持ち上がるりウイリーの様にたまになっています。意味は良く分かりませんが、必要な事なのでしょう。説明書は大雑把でした。ドッグも掃除機も重いので、移動の際は慎重に。
ロボット掃除機の水拭き掃除に懐疑的な人は
こちらをおすすめしておく、洗い上がりはほんとうに綺麗だ
やはり手に伝わってくるということは違う
ゴミの集塵力は不満がないとしておこう、あれが吸えない残ってたというのが今のところ無いので
ただねやっぱり重い、狭い日本の家屋ヘッド持ち上げて
移動なんてことが多々あるゆえ
前部分に重量物が集まるこれは疲れないといえば嘘になるだろう
ディーボットT9からの乗りかえでした。まず初期マッピングが早いのに驚き、清掃能力にも満足です。さらにうるさく無い。ディーボットはホームステーションに帰れずに迷子になる事度々でしたが、そんな事もなく仕事をこなしています。購入して良かったと感じています
最初のマッピングで失敗したため
1m四方の吸引拭き掃除でホームへ帰ってしまいました。
リセット、再マッピングして稼働できるようになりました。
(ここまで結構ストレスでした)
アプリがうまく接続できなくて
ロボットだけで稼働してもらっています。
動きはとてもスムーズで、
初期のロボットのように物に当たることはなく
当たる前に感知して避けています。
拭き掃除は床が塗れますが、すぐ乾く程度です。
モップが汚れたとわかるのか、勝手にホームに戻って洗浄、
また戻って拭いています。
床はピカピカになりました!
自分で掃除機を掛ける方が早いのですが、
しっかりきれいにはしてくれます。
拭き掃除までしてくれて大満足です。
私は水をタンクに入れたり、汚れた水を捨てるだけ。
とても助かります。
モップの乾燥まで自動で行ってくれるのは本当に助かりますね!
フローリングの家庭には是非とも推奨します!
稼働音もそこまで大きくないし、なんか掃除が始まると愛着すら沸きますw
お母さんの手助けになる事間違いなしです!
事務所に導入するにも良いと思いますね!
今まで、掃除機と水拭きは別々で、古いタイプの2つの機械を使っていたのですが、面倒なので水拭きの方は出番がほとんどなくなってました。こちらは両方やってくれて最高です。音もうるさくなく、管理も簡単ですごく便利。浮いた時間で他のことができるようになりました。
ルンバ530からの世代交代でこちらを選びました。
時代の変化に伴い進化していますね、障害物をしっかり避けて掃除してくれます。
ルンバ530はまだ流行り始めの頃の製品なので少しの障害物はガンガンぶつかっていましたが、こちらはちゃんと考えながら走行しているような感じで感心します。
アプリからの操作もこれまで無かったのが新しく加わり、設定次第でかなり細やかな操作が可能です。
一番気に入ったのは水拭きまで出来るところです。ホームへのタンク式で交換や補充の手間はありますが、フローリングなどほんとに綺麗になります。カーペットの段差などは自動でモップを上げたりして見ているだけですごいと感激しました。
部品点数が増えた分、耐久性が気になりますがバッテリー含め長く使えるとうれしいです。
元々エコバースを使用していて、今回1階から2階に持ってくとの事で入れ替えました。
他の元々使っていた掃除ロボットと比較すると、やはりアプリを介して、マッピング機能(高さや段差、窪みがこと細かく読み取ってくれる)
というのが非常に強いと思いました。
特にフローリングから、壁部分にかけて、一旦凹みがあってその上にシンクがあったり…という場合に、いままで奥まで入ってくれなかったところが、しっかり高さや奥行を計算できているのか、しっかりと本体が入る高さでの窪みの奥までこと細かく掃除してくれるというのが魅力的でした!!(元々使用していたエコバックスより掃除残しが無い)
また、ベーススポットも、掃除ロボットが中まで入ってくれるので、インテリア性も良く、邪魔になりません。
外出時でもアプリを介してそのまま起動できる点も良いです!
これは、「Narwal(ナーワル) Freo Proロボット掃除機 吸引・水拭き両用 10,000Pa強力吸引力 デュアルフロー絡まりゼロ お手入れ不要 最大向下圧力12Nモップパッド dirtsense2.0 正確な障害物回避 カーペットにもスマート対応 オールインワンベースステーション 本体自動ゴミ収集 乾湿両用 静音設計 高精度マッピング アプリ対応 音声・Siri対応 1年メーカー保証」のレビューです。
今どき流行りのいわゆる全部入りです。マッピングの素早さはおそらくトップクラスでしょう。それくらい早いです。
すごいありがたいのはドッキングステーション母艦にゴミを移動せず、本体の大容量スペースに圧縮格納することによりかなりの期間放置できるんですよね。使い捨て用とそうじゃないのと選択出来て、ゴミパック消耗品レスにできるところなんかありがたいです。この機能のおかげで母艦のサイズをかなり小さくできているんですよね。
さて可動させようとしたところ、スマホアプリの機種選択に当機種が無くてWiFi接続できなくてしばらく詰みました。
解決法は本体の蓋を外した中にコードが印刷されてあるのでスマホで読み込むと接続できるようになります。
マニュアルにも見当たらないのでここはもっと親切にして欲しいです。
ふき掃除はかなり丁寧ですがその分時間がかかりすね。廊下と広場で1時間かかりました。その間何度もモップ洗浄に戻るを繰り返し4.5Lタンクもすべて使い切ってしいました。センサーで汚れ具合を検知しているらしいので、一度自分でモップ掛けするべきでした。掃除機がけだけならかなり早いです。20分で3部屋分終わらせてくれたので満足です。
発売されたばかりの最新式のロボット掃除機です。設定は苦労しましたが稼働させてしまえば満足度はとても高いです。
以前からフローリングの雑巾がけが苦痛だったので、お掃除ロボットで水拭きが出来るタイプを購入した事も有ったが
はっきりいって効果は殆ど感じられなくて結局は雑巾での拭き掃除でしたが
この水拭き掃除機はかなり使える!初めて使用した時は凄く汚い水が溜まっていて驚いたぐらいでした
コードレスな所も便利で良いポイントです、
それにバッテリーと水タンクなので掃除疲れとかも気にしていたのですが、操作感は自走式なのかかなり軽いです
正直これはフローリングの面積の多い家庭なら1台あった方がいいレベルだと思いました
お勧めですね
以前リンサークリーナーを使っていたのですが取り扱いが面倒で使わなくなっていました。
本掃除機も同様のことが出来るのですが、コードレスでコンパクトになっています。
掃除機タイプなので、フローリングやクッションフロアで活躍できます。
フローリングやクッションフロアにとても向いています 重さはそれなりにありますが自走式で進んでいくため実際の操作時には特に重さを感じることはありませんでした ヘッドはモップ機能のような感じですので多少大きく隅の方は届きにくいところもありましたがフローリングなどでの使い勝手は非常にいいとかんじました
昨年夏にロボット掃除機を導入した時に「拭き掃除はちょっと…」と思って機能(と言っても水拭きシートを噛ませるタイプですが)は使わずに、電動フローリングワイパーを購入してみました。でも使用は数回止まり、シートがすぐ乾くので掃除してるのかどうか???な感じでした。
で今回、動画サイトで使用後の汚水タンク映像を見たり、Amazonで懇切丁寧なレビューに触れたりで、自分にしては「考慮時間短過ぎ」で購入しちゃいました。
初回清掃後すぐでレビューも全然練れてませんが、正直購入直後でここまで気に入ったデバイスは”めったにない”です。
あんまり褒めちぎっても何なので、自走力はありますが重量はあるので(水入れて使うので当たり前ですが)、「小回り性能」や「カーペット回避や1階2階間の持ち上げ移動」は人によっては面倒かもです。
Narwal(ナーワル) S20 Pro コードレス水拭き掃除機です。
強力な20,000Paの吸引力と水拭き機能を搭載したコードレス拭き掃除機です。
モップの自動洗浄機能付きでお手入れの手間が省けます。
装着は簡単ですが、取っ手と本体を外す時は白い部分を押しながら外すのですが、かなり硬いです。
見た目よりかなり低い位置まで潜り込ませる事ができます。
綺麗だと思っていたところに使ったが汚水の色でドン引き。
持ってるだけでグイグイ進み気になる汚れのとこで維持するだけ。
14畳のリビングで使った程度じゃバッテリーはまだまだある。
楽な姿勢で掛けられるのがとてもいい。
結構強力なモップ型のクリーナー。
注意したいのはこれは掃除機ではないということ。
水と洗剤を補給した状態で使います。
床を水拭き掃除してくれる感じですね。
掃除機のように細かい場所を掃除したり、それ用のパーツもありません。
そのため家の中で使うならフローリング専用ですね。
カーペット掃除には向かなさそうです。
電源入れると前に進む力が結構感じます。
それでいて水を使っているので汚れも落ちてる感じ。
水でべちゃべちゃになったりもしません。
壁際は結構ギリギリまで掃除できます。
使用後は充電台に戻すと自動で乾燥してくれます。
ゴミケースはゴミと汚れた水が溜まるので使用後はつど洗浄することになります。
ブラシも外しやすく清潔に保つための仕組みがしっかりしています。
フローリングメインの掃除するならとても強力でおすすめしますね。