暑い夏に大掃除なんて、ちょっと意外に感じるかもしれません。でも実は、夏だからこそ掃除がぐんと効率的に進むことをご存知ですか?
この記事では、夏に大掃除をすることで得られる嬉しいメリット、手をかけたい掃除エリア別の具体的な方法、そして暑さに負けずスムーズに掃除を進めるためのコツまで、順番にわかりやすくご紹介します。
この夏、家も心も整える新しい大掃除習慣を一緒に始めてみませんか?
夏に大掃除をするメリットは?
夏に大掃除をするメリットは、暑さを利用して汚れを落としやすくしたり、カビやダニの発生を防いだり、水仕事が快適にできたり、そして空間も心もリフレッシュできることです。
夏は、意外に掃除を効率よく進めるための条件がそろった季節。少し工夫すれば、思った以上にラクに家をきれいに整えることができます。
夏の気温が掃除効率を高める
夏は、外に出るだけで汗ばむほど暑いですよね。この高い気温、実は掃除にはとても役立つんです。
たとえば、コンロまわりのベタベタした油汚れ。冬だとガチガチに固まってなかなか落ちないのに、夏は自然に柔らかくなっていて、サッと拭くだけできれいに取れることが多いです。
お風呂の水垢や石けんカスも、温かさで緩んでいるので、少しの力でツルツルになります。頑張ってゴシゴシこする必要がないので、体力的にもとてもラクですよ。
カビ・ダニ対策の最適時間
ジメジメした夏、特に梅雨の時期、カビやダニが一気に増える時期です。特にお風呂場の隅や、ベッドのマットレス、押し入れの奥などは、油断するとすぐにカビだらけになってしまいます。
でも、大掃除で湿気がこもりやすい場所をしっかり換気しながら掃除すれば、カビの元を断つことができます。ダニも、布団やカーペットを丸洗いしたり、干したりする対策でかなり減らせます。
夏の水温が掃除にぴったり
冬場に水で掃除をしようとすると、手がかじかんでしまって本当に辛いですよね。でも夏なら、水道の水がぬるくなっていて、手を入れても冷たく感じないので、水仕事がとても楽になります。
たとえば、モップで床を拭いたり、ベランダや窓をジャブジャブ洗ったりする作業も、冬とは比べ物にならないほどスムーズに進みます。水をたっぷり使っても手が痛くならないから、普段は面倒に感じる作業も苦になりません。
さらに、自然乾燥も早く進むので、拭き掃除の後もベタベタせずに気持ちよく仕上がります。
夏におすすめの大掃除エリアと掃除方法
夏は大掃除にぴったりの季節ですが、どこまで掃除すればいいのか悩む人も多いでしょう。実は、キッチン、エアコン、窓・網戸、床・フローリング、カーペット、布団・寝具などは、この時期にしっかり手を入れておきたい場所です。
これから、それぞれの場所をどう掃除すればいいか、わかりやすく紹介していきます!
キッチン
夏のキッチンは、油や食材のにおいがこもりやすくなります。放っておくと虫も寄ってきやすいので、早めにキッチンを掃除しておきたいところです。
まず換気扇を外して、ぬるま湯に食器用洗剤を溶かした桶に浸け置きしましょう。油汚れがふやけたら、スポンジで優しくこすれば簡単に落ちます。ファンやフィルターの隙間は、古い歯ブラシを使うと細かい部分まできれいになります。
コンロ周りは、重曹水(スプレーボトルに水200ml+重曹小さじ1を混ぜたもの)をシュッシュと吹きかけて、5〜10分ほど置きます。油汚れが浮いてきたら、キッチンペーパーで拭き取りましょう。五徳(ごとく)は外して、桶に浸しておくとラクに落とせます。
シンクも夏場は水アカやぬめりが出やすいので、クレンザーや重曹をスポンジに付けて、円を描くようにこすります。排水口カバーやごみ受けも取り外し、歯ブラシで細かい部分までこすりましょう。最後に水でよく流し、乾いた布で水気を拭き取ると、ピカピカになります。
冷蔵庫の掃除も忘れずに。まず中の食品を全部取り出し、古くなったものや賞味期限切れを処分します。棚板やポケットは取り外して、食器用洗剤で洗い、乾かしてから戻します。扉のパッキン(ゴム部分)は、汚れがたまりやすいので、綿棒で優しく拭き取ると清潔を保てます。
最後に床の掃除も。食べこぼしや油ハネが落ちていることが多いので、掃除機をかけたあと、固く絞った雑巾で水拭きしましょう。特にコンロ前やシンク前は、重点的に拭くとベタつきが取れてサラサラになります。
エアコン
エアコンは夏本番になる前に必ず掃除しておきたいポイントです。汚れたままだと、嫌なにおいやカビ臭が部屋中に広がってしまいます。
1. エアコンの電源を切り、コンセントを抜く
感電を防ぐため、必ず最初に電源をオフにしてコンセントを抜きます。
2. カバーを開けてフィルターを取り外す
エアコンの前面カバーをゆっくり開け、フィルターを外します。フィルターにはたっぷりホコリがついていることが多いです。
3. フィルターのホコリを掃除機で吸い取る
掃除機のブラシノズルを使い、フィルター表面のホコリをやさしく吸い取ります。
4. フィルターを水洗いする
取り外したフィルターをシャワーで裏側から洗い流します。食器用洗剤を薄めた水を使うと、よりきれいに落とせます。洗ったフィルターは日陰でしっかり乾かします。
5. 吹き出し口を拭き掃除する
吹き出し口(ルーバー)の汚れを、乾いた布で優しく拭きます。狭い隙間は綿棒や割り箸に布を巻いたもので掃除します。カビや黒ずみがある場合は、エタノールを布に吹きかけて拭き取ります。
6. 本体の外側を拭く
エアコン本体の表面にもホコリがたまるので、乾いた布で全体をサッと拭き取ります。リモコンもこのタイミングで乾拭きするとスッキリします。
7. 送風運転で内部を乾燥させる
掃除が終わったら、コンセントを差し込み、エアコンを30分ほど「送風モード」で運転させます。内部を乾燥させることで、カビの発生を防げます。
※内部のアルミフィンや奥深い部分の掃除は、自分で無理に行わず、専門業者に依頼するのがおすすめです。
窓・網戸
夏は窓を開けて涼しい風を取り入れる機会が増えますが、窓ガラスや網戸が汚れていると、せっかくの風も気持ちよく感じられません。梅雨のあとには、砂ぼこりや雨の跡が意外とたまっているので、きれいにしておきましょう。
1. 窓を全開にして、周りのホコリを軽く払う
最初に窓を大きく開けて、レール(サッシ)や窓枠まわりにたまった砂やゴミをほうきやブラシでさっと払います。ここを先にやっておくと、後の作業がスムーズです。
2. 網戸にホースやシャワーで水をかける
網戸に軽く水をかけて、表面のほこりを落とします。もし外せるタイプなら、庭やベランダに寝かせて作業するとやりやすいです。
3. スポンジや網戸専用モップでやさしくこする
スポンジや専用モップで、力を入れすぎずにやさしくこすります。水だけでは落ちない汚れには、中性洗剤を薄めた水を使うときれいに取れます。破れやすいので、絶対にゴシゴシこすらないように注意しましょう。
4. 網戸をタオルで軽く拭き取る
水を流した後は、乾いたタオルで網戸全体をポンポンと軽く押さえるように水分を拭き取ります。自然乾燥だけに頼ると、汚れた水が跡になりやすいのでここは丁寧に。
5. 窓ガラスを湿らせた新聞紙で拭く
新聞紙を水で軽く湿らせて、窓ガラスを丸く円を描くように拭きます。汚れが落ちたら、乾いた新聞紙で仕上げ拭きすると、ガラスがピカピカになり、透明感がぐんとアップします。
6. サッシの溝をブラシと雑巾で仕上げる
最後に、窓のレール(サッシ)部分を、使い古しの歯ブラシでゴミをかき出し、雑巾で拭き取ります。ここも汚れがたまりやすいので、スッキリさせると風通しも気持ちよくなります。
掃除が終わってきれいになった窓と網戸から、夏のそよ風がふわっと入ってくる瞬間は本当に最高です! 気持ちのいい風と一緒に、家の中も心もすっきりリフレッシュしましょう。
床・フローリング
夏は裸足で過ごす時間が増えるため、床の汚れやベタつきが気になりやすくなります。汗やホコリ、皮脂汚れをそのままにしておくと、足裏がペタペタして不快なだけでなく、カビや臭いの原因にもなってしまいます。こまめにリフレッシュして、気持ちのいい床をキープしましょう。
1. 掃除機をかけて、床にたまったホコリやゴミをしっかり取り除きます。
2. 固く絞った雑巾で、フローリング全体を水拭きします。
3. 汚れがひどい部分は、中性洗剤をぬるま湯に少し混ぜて拭くと効果的です。
4. フローリングの木目に沿って、優しく拭き上げると表面を傷つけにくくなります。
5. 拭き掃除の後は、必ず窓を開けて換気し、床を早く乾かします。
6. ソファや家具の下も忘れずに、雑巾を滑り込ませて拭き掃除をしておきましょう。
毎日触れる床がサラサラになると、裸足で歩くのがとても気持ちよくなります。家族みんなで快適な夏を過ごすためにも、定期的な床掃除を心がけたいですね。
もし床掃除の手間を減らしたいなら、Narwalのロボット掃除機を使うのもおすすめです。特にNarwal Freo Z10なら、天気に合わせて自動でモップの水分量を調整してくれるので、季節や気温に合わせた最適な掃除ができます。
さらに、モップが人の手のように外へ伸びる独自設計と、8N(ニュートン)の押し付け圧で、家具のすき間や壁ぎわの汚れもしっかり拭き取れるのが特徴です。
また、Narwalロボット掃除機専用のフローリング用メンテナンス剤を使えば、フローリングのつや出しや傷防止も簡単。床の美しさを長持ちさせながら、手間もぐんと減らすことができます。
カーペット
カーペットは見た目以上にホコリやダニがたまりやすい場所です。特に夏は汗や湿気で汚れがこもりやすく、放っておくとニオイやカビの原因にもなります。家族やペットが安心して過ごせるように、きちんと手入れしておきましょう。
掃除機をゆっくり動かして、カーペットの目に沿ってホコリをしっかり吸い取ります。
1. 重曹をカーペット全体に薄くふりかけ、そのまま2〜3時間ほど置きます。
2. 時間が経ったら、もう一度掃除機をかけて重曹ごとホコリやニオイのもとを吸い取ります。
3. 気になるシミや汚れには、ぬるま湯に中性洗剤を少し混ぜた液を布に含ませ、トントンとたたくように拭き取ります。
4. 晴れた日は、カーペットを外に干してしっかり乾燥させ、太陽光でダニ対策をしましょう。
5. 干せない場合は、部屋の窓を開けて扇風機やサーキュレーターで風を当て、しっかり乾かします。
カーペットの手入れをすると、足元がサラサラしてとても気持ちよくなります。家の中にさわやかな空気が流れると、気分まで軽くなりますよ。
ちなみに、Narwalのロボット掃除機はモップを自動で持ち上げる機能があるので、カーペットを掃除する時に布を濡らしてしまう心配もなく、カビ防止にも役立ちます。
布団・寝具
梅雨の時期は湿気が多く、布団や寝具にカビやダニが繁殖しやすくなります。さらに、夏は太陽の強い日差しを活かして布団をしっかり乾かす絶好のチャンスでもあります。このタイミングで清潔にしておけば、快適で健康的な睡眠環境をつくることができます。
布団カバーやシーツ、枕カバーをすべて取り外して洗濯機で洗います。
1. 洗ったカバー類は、しっかり乾かしてから使うようにします。半乾きだとカビや臭いのもとになります。
2. 晴れた日を選び、布団をベランダや庭に干します。午前中のうちに表面を2〜3時間、午後に裏返してさらに2〜3時間干すと、全体がふっくら乾きます。
3. 干している間に、布団専用の掃除機や、普通の掃除機に布団ノズルを付けて、室内にあるマットレスや敷き布団のダニやホコリをしっかり吸い取ります。
4. 布団を取り込んだら、軽くパンパンと叩いてホコリや花粉を落とします。叩きすぎると中綿が傷むので、表面を優しくなでる程度でOKです。
5. 枕やクッションも、同じように洗えるものは洗濯し、干せるものは天日干しして、湿気をしっかり飛ばしましょう。
寝具が清潔になると、寝転んだときにふわっといい香りがして、とても幸せな気分になれます。汗ばむ夏の夜も、サラサラの布団でぐっすり眠れたら最高ですね。
夏の大掃除を成功させるコツ
夏の大掃除って、本当に大変ですよね。ちょっと動いただけでも汗が噴き出して、すぐにバテてしまったり、気温が高いだけでやる気がどこかへ飛んでいったり。そんなとき、無理せず、でもきちんと家をきれいにするためには、ちょっとしたコツが必要です。
涼しい時間帯を味方にする
夏の昼間はとにかく暑いので、掃除は朝早いうちか、夕方涼しくなってからスタートするのがおすすめです。朝の光を浴びながら、ゆっくり窓を開けて換気をしつつ、軽く体を動かす感覚で始めると、気持ちもすっきりします。
「今日はここだけ」と小さく区切る
「全部一気に終わらせよう!」と思うと、それだけで疲れてしまいます。だから、「今日はキッチンだけ」「今日は窓だけ」と、掃除する範囲を小さく決めましょう。達成感も得られて、自然と次に進むやる気が湧いてきます。
水分と休憩をしっかりとる
夢中で掃除していると、つい水を飲むのを忘れてしまいがち。でも、夏の掃除は汗をたくさんかくので、こまめな水分補給がとても大切です。麦茶やスポーツドリンクを近くに置いて、30分に一度は座って休憩するようにしましょう。涼しい場所で一息つくだけで、体力も気持ちもリセットできます。
便利な道具を上手に活用する
夏の掃除は体力的に負担が大きいからこそ、便利な道具を積極的に使うのがポイントです。たとえば、モップ付きのコードレス掃除機や、床拭きロボット、網戸専用のクリーナーなど、手間を減らしてくれるアイテムを使えば、短時間でも効率よくきれいにできます。がんばりすぎず、道具の力を借りながら、無理なく掃除を続けましょう。
この夏、大掃除で家も心も整える
夏の大掃除は、ただ部屋をきれいにするだけではありません。暑さや湿気とうまく付き合いながら、普段見過ごしがちな場所に目を向け、手をかけることで、住まいも、そして自分自身もすっきりと整えることができます。
この記事を通して、きっとあなたも「やってよかった」と感じる瞬間を迎えられるはずです。
もし、もっと自分らしい時間を大切にしたいなら、そっと寄り添ってくれる存在を味方につけるのもひとつの選択です。Narwalは、そんな日常のひとコマに、静かに、温かく寄り添えるブランドでありたいと願っています。