「新築祝い、何がいいかな…」、「引っ越し祝いって、どんなものを贈れば失礼にならない?」
こんな悩みを抱えている方、少なくないはずです。家族や友人、職場の同僚など、贈る相手によって好みや状況が異なるため、ギフト選びは意外と難しいもの。
そこで、この記事では、ギフト選びのマナーや渡すタイミング、避けるべきNGギフトについても詳しく解説します。また、引っ越し祝いと新築祝いにぴったりなギフト選びを、相手別にわかりやすく紹介します。
これらの情報を参考にすることで、あなたにぴったりのプレゼントを選ぶ手助けになるはずです。是非最後までお読みください。
新築お祝いと引っ越し祝いの違い
新築祝いと引っ越し祝いは、一見似ているようで実は贈るタイミングや意味合いが異なります。
新築祝いは、「新しく家を手に入れた」ことを祝うための贈り物です。これは一戸建てだけでなく、分譲マンションなども含まれます。新しい家に住むことが決まったら、どんな物件でも新築祝いを贈るのが一般的です。また、法人が新しく事務所や店舗を開設した場合も、新築祝いを贈る習慣があります。
一方、引っ越し祝いは、物件の購入ではなく、既に所有している家から別の場所に引っ越した際に贈るお祝いです。例えば、中古物件を購入して新しい場所に引っ越した場合や、賃貸物件に引っ越した場合にも適用されます。新築ではない場合でも、自分の家を持つことに対する喜びを共有する意味で、引っ越し祝いを贈ります。
このように、新築祝いと引っ越し祝いは、贈るタイミングやシチュエーションに応じて使い分けることが大切です。贈る相手に合わせたギフト選びを心がけましょう。
新築祝い・引っ越し祝いの「のし」の使い方
新築祝いや引っ越し祝いを贈る際に欠かせないのが「のし」のマナーです。贈り物に添える「のし紙」は、相手に対する感謝やお祝いの気持ちを表す大切な部分であり、マナーを守った上で使うことが大切です。
1. 水引の選び方
新築祝いや引っ越し祝いに使用する水引は、紅白の蝶結びタイプが一般的です。
蝶結び(花結び)は、何度でも結び直せるため、「繰り返し起こると嬉しい事」に使われる縁起の良い結び方です。このため、何度あっても喜ばしい新築や引っ越しの祝い事に最適です。
水引の本数は5本が基本ですが、より丁寧なお祝いを表現したい場合には7本を選ぶのもおすすめです。
2. 表書きの選び方
表書きは「のし紙」の上部に書かれ、贈り物の目的を明示します。新築祝いと引っ越し祝いの場合、以下のように使い分けます:
-
新築祝い:
新築の一戸建てやマンションを購入した場合、表書きには「御新築御祝」を使います。
-
中古物件への引っ越し祝い:
中古物件や新築ではないマンションへの引っ越しの場合、表書きは「御新居御祝」と記載します。
-
引っ越し祝い(物件が新築か中古か不明な場合):
物件が新築か中古か分からない場合には、表書きに「御引越御祝」を使用します。
注意:
「御新築御祝」は中古物件には使用しないため、表書きの選び方に注意が必要です。
また、表書きに「新築御祝」のような4文字を避けることもマナーです。文字数は避け、スッキリとした表現を心がけましょう。
3. 名入れのルール
贈り主の名前は表書きの下に小さめの文字で記載します。以下のルールを守りながら書きましょう:
-
夫婦で贈る場合:
夫の名前を中央にフルネームで記載し、その左側に妻の名前を苗字なしで書きます。
-
連名で贈る場合(3人まで):
贈り主全員の名前を順番に書きます。目上の方を中央に、その他の方の名前をその左側に記載しましょう。
-
4人以上の場合:
代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と記載します。贈り主全員の名前は別の奉書紙に記載し、ギフトの箱やご祝儀袋に入れて渡します。
4. のしの掛け方
「のし紙」の掛け方には内のしと外のしの2種類があり、贈り物の種類や状況に応じて使い分けます。
-
内のし:
ギフトに直接「のし紙」を掛け、その上から包装します。郵送で贈る場合や控えめに贈りたい場合に使用します。内のしは、包装を開けた際に「のし」が隠れるため、少し控えめな贈り物に適しています。
-
外のし:
ギフトを包装した後に「のし紙」を掛けます。手渡しで贈る場合や、大量の贈り物が一度に届く場合に適しています。外のしは、贈り主の名前が一目でわかるため、相手への配慮となります。
新築祝いや引っ越し祝いの場合、手渡しで贈るなら「外のし」、郵送する場合は「内のし」を選ぶと良いでしょう。
新築祝いを贈るタイミングは?
新築祝いを贈る最適なタイミングは、引っ越し後1~2ヶ月以内です。この時期が最も自然で、相手も落ち着いて受け取ることができます。
引っ越し直前や直後は忙しく、荷物整理や手続きなどで余裕がないため、このタイミングを避けるべきです。早すぎるとまだ片付けが終わっていない場合が多く、逆に時間が経ち過ぎるとお祝いの気持ちが薄れてしまう可能性があります。
もし、新居のお披露目会が開催される場合、そのタイミングで贈るのも適切です。会に出席できない場合でも、できるだけ早めに1~2ヶ月以内に贈ることが理想です。
引っ越し祝い・新築祝いの相場はいくらが妥当か?
引っ越し祝いや新築祝いを選ぶ際、迷うのが「どれくらいの金額が適切か」という点ではないでしょうか。
高すぎると相手に気を遣わせてしまう可能性があり、逆に安すぎると失礼に思われることもあります。そこで、贈る相手ごとに一般的な相場の目安をご紹介します。
親に贈る場合の相場——50,000円〜150,000円
人生の節目となる新居への引っ越しや新築は、親にとっても特別な出来事です。そのため、長く使える高品質な家電や家具など、実用性の高い贈り物が多く選ばれています。
兄弟姉妹に贈る場合の相場——10,000円〜30,000円
親しい間柄だからこそ、趣味やライフスタイルに合ったアイテムを贈りやすく、キッチン家電やインテリア雑貨などがよく選ばれます。
親戚に贈る場合の相場——10,000円〜30,000円
あまり気を遣わせず、かつ礼儀を大切にしたい場合には、実用的でセンスの良い日用品や定番のギフトセットなどが無難な選択となります。
友人・同僚に贈る場合の相場——5,000円〜10,000円
贈り物にあまり重さを感じさせないこの価格帯では、ちょっと便利な小型家電やおしゃれな生活雑貨などが人気です。
ご近所さん・知人に贈る場合の相場——2,000円〜3,000円
ちょっとした感謝の気持ちを表す程度にとどめ、消耗品やお菓子、ハンドソープなどの気軽なギフトがよく選ばれています。
相場を参考に、無理のない範囲で選ぶ
贈り物の価格はあくまで目安であり、必ずしも相場通りでなければならないわけではありません。大切なのは、相手のことを考えて選ぶという気持ちです。とはいえ、明らかに相場から外れた高額なプレゼントは、かえって相手に負担を与えてしまうこともあります。
相場を参考にしつつ、相手との関係性に合わせて無理のない範囲で選ぶことがポイントです。
ちょっと待って!新築祝いで避けたいNGギフトとは?
せっかくの気持ちを込めた贈り物でも、内容によっては相手を戸惑わせてしまうこともあります。特に新築祝いや引っ越し祝いでは、縁起やイメージに配慮したギフト選びが大切です。
火を連想させるもの(ライター・キャンドル・ストーブなど)
「火事」を連想させるため、火に関係するアイテムは避けられる傾向があります。特に年配の方や伝統を重んじる方には注意が必要です。
刃物(包丁・ハサミなど)
切れる=縁が切れるという意味に捉えられるため、基本的には避けたほうが無難です。どうしても贈りたい場合は、相手の希望があるか確認を。
時計やカレンダー
一見実用的ですが、「時間を切る」「終わりを連想させる」といった印象を持つ方も。特に目上の人には選ばない方が安心です。
迷ったときは、縁起の良い意味を持つ日用品や消えもの(お菓子・お茶など)を選ぶのが安心です。
もし、もう少しクリエイティブで個性的な贈り物をしたい場合、次のセクションでは贈る相手別におすすめのギフトを紹介していきます。あなたのギフト選びの参考になるアイデアが見つかるはずです。
親に喜ばれる引越・新築祝いのアイデア
両親への引っ越し祝いや新築祝いは、感謝の気持ちや労りの心を形にして伝える絶好の機会です。長年家族を支えてくれた親にとって、新しい生活をより快適に過ごせるような実用的なアイテムは、特に喜ばれます。
1.ロボット掃除機で快適な生活をサポート
年齢を重ねると、家事が負担に感じることもあります。そんな時に役立つのがロボット掃除機です。掃除の負担を軽減し、部屋を自動できれいにしてくれるため、体力が不安になってきた親世代にも安心して使ってもらえます。特に、最近人気の高いNarwal Freo Z10は、掃除、拭き掃除、そして自己メンテナンスをすべて自動化できる革新的なモデルです。
ちなみに、ロボット掃除機は親世代に限らず、どんな世代にも便利で喜ばれるアイテムです。家事が楽になるだけでなく、時間を有効活用できるため、誰に贈っても実用的で喜ばれることでしょう。
2.生活の質を高める実用的な贈り物
ロボット掃除機以外にも、ご両親に喜ばれる引っ越し・新築祝いのアイデアは豊富にあります。例えば、毎日使うものだからこそ嬉しい高品質なバスタオルや今治タオルのセットは、実用性が高く、見た目も上品で新居にぴったりです。
また、忙しい日常の中でリラックスできる時間を提供するために、マッサージクッションやフットマッサージャーなどのリラクゼーショングッズもおすすめです。これらのアイテムは「健康を気遣う気持ち」をしっかり伝えることができ、実用性と癒しを兼ね備えています。
3.インテリア性を加えるアイテム
さらに、新居を温かみのある空間にするために、観葉植物や小さなインテリア雑貨も素敵な贈り物です。世話が簡単なグリーンは、新しい空間に自然な温かみを加えるとともに、空気清浄効果も期待できます。
このように、便利さ・癒し・インテリア性など、ご両親のライフスタイルに合わせて選ぶと、より心のこもった贈り物になります。
兄弟姉妹の好みに合わせた引越・新築祝いギフト
兄弟姉妹への贈り物は、他の誰よりも相手の趣味やライフスタイルをよく知っているからこそ、少し特別感のあるアイテムを選ぶことができます。
1.おしゃれなキッチン家電
毎日の料理が楽しくなるような高機能トースターやコンパクトなブレンダーなどは、実用性とセンスを兼ね備えた人気ギフト。料理好きの兄弟姉妹には特に喜ばれます。
2.デザイン性のある照明・インテリアグッズ
新居の雰囲気にマッチするおしゃれな照明や、北欧風のインテリア雑貨などもおすすめ。長く使えるものを選べば、使うたびに贈った人のことを思い出してもらえるかもしれません。
3.リラックスタイムを充実させるアイテム
アロマディフューザーやクッション付きの読書ライト、上質なルームウェアなど、くつろぎの時間をサポートするギフトも人気です。新しい生活の中でホッとできる瞬間を届けましょう。
親戚に贈ると喜ばれる無難で実用的な新築祝い
親戚への引っ越し・新築祝いは、気を遣わせすぎず、それでいて丁寧な印象を与えるアイテムを選ぶことがポイントです。実用性と品の良さを兼ね備えたギフトなら、幅広い年齢層にも安心して贈ることができます。
1.上質な食器セット
和洋どちらのスタイルにも合うデザイン性のあるプレートやカップセットは、日常使いにも特別な日にも使える万能アイテム。新生活のスタートにふさわしい華やかさもあります。
2.タオルギフト・寝具アイテム
毎日使うものだからこそ、品質にこだわったタオルや枕カバーのセットなどは喜ばれます。特に肌触りの良い今治タオルなどは定番人気です。
3.おしゃれなキッチングッズ
シンプルで実用的な調味料ラックや木製カッティングボードなど、キッチン周りを整えるアイテムも◎。生活感がありながらもセンスのあるものを選びましょう。
友人・同僚への気軽でセンスの良い新築祝いギフト
友人や同僚への新築祝いは、気軽さと心遣いのバランスが大切。お祝いの気持ちをしっかり伝えつつ、相手に気を遣わせないギフトが喜ばれます。
1.センスの光るインテリア雑貨
フレグランスキャンドルやアートポスター、小型の観葉植物などは、新居の雰囲気を明るくしてくれるアイテムとして人気。相手の好みに合わせて選べるのもポイントです。
2.実用的なキッチン雑貨
スタイリッシュな保存容器やカトラリーセット、コンパクトな卓上加湿器など、日々の生活に役立つアイテムは、もらって嬉しい定番ギフトです。
3.ちょっと特別なお菓子・食品ギフト
デザイン性のあるパッケージに入った焼き菓子やコーヒーセットなどもおすすめ。消えものは気軽に贈れるため、同僚などビジネス関係の相手にもぴったりです。
ご近所さん・知人へのちょっとした引っ越し祝いギフト
ご近所さんや知人への新築祝いは、あいさつの延長のような、さりげない気遣いを形にしたギフトが喜ばれます。ちょっとした贈り物でも、丁寧に選べば好印象につながります。
1.おしゃれなプチタオルやふきん
実用性が高く、消耗品としても重宝されるタオルやふきんは、ご挨拶ギフトの定番。今治やガーゼ素材など、ちょっと良いものを選ぶと◎。
2.焼き菓子やお茶の詰め合わせ
日持ちのする焼き菓子や、和紅茶・日本茶のセットなども人気。パッケージがおしゃれなものを選ぶと、見た目でも楽しんでもらえます。
3.アロマグッズや入浴剤
香り系のアイテムは好き嫌いが分かれにくく、日々の癒しに繋がるアイテムとしておすすめ。シンプルなデザインのものを選べば、誰にでも贈りやすいです。
贈る気持ちを大切に、自分らしい新築祝いを選ぼう
引っ越し祝いや新築祝いは、贈る側の心遣いがかたちになる特別なギフト。だからこそ、何を選ぶか悩んでしまうのは当然のことです。
大切なのは、「これがあれば新生活がもっと快適になるかも」と思えるような、相手の暮らしに寄り添うアイテムを選ぶこと。
中でも最近は、家事の手間を減らしてくれるスマート家電なども人気を集めています。例えば掃除の時間を短縮できる家電は、忙しい家庭や年配の方への贈り物としても自然に喜ばれます。
相手のライフスタイルに合わせた“ちょうどいいギフト”を見つけて、気持ちの伝わるプレゼントにしてみてくださいね。