引っ越し前・後の掃除ガイド|掃除グッズ、範囲、コツをご紹介

2025年4月2日
引っ越し前・後の掃除ガイド|掃除グッズ、範囲、コツをご紹介

引っ越しをする際、一番めんどくさいに感じるのが掃除のこと。特に賃貸物件から引っ越しをする場合、元の状態に戻さなければならない「原状回復」の要求に悩まされることがよくあります。汚れたままだと、敷金が戻ってこなかったり、追加料金を請求されることも。そんな悩みを解決するために、引っ越し掃除はとても大切な作業です。

次に、どの部分を掃除する必要があるのかをしっかりと整理して、安心して敷金を取り戻せるようにお手伝いします!さらに、掃除を効率化するためのテクニックやツールもご紹介しますので、引っ越し時の掃除に関する悩みが解消できるはずです。

引っ越し時の掃除はどこまで必要?


引っ越し時に掃除が必要な範囲については、賃貸契約書に記載された内容や「原状回復」の基準に基づいて判断することが基本です。一般的には、物件の状態や汚れが通常の使用による経年劣化であれば、特に掃除や修理の費用は入居者が負担する必要はありません。しかし、入居者の不注意や過失が原因で傷ついたり汚れたりした部分は、原状回復の範囲に含まれ、掃除が求められることがあります。

次に、引っ越し時にどの部分を掃除し、どの部分が家主の負担になるのかを具体的に整理していきましょう。以下に、賃貸物件における掃除の責任範囲を示しますので、これを参考にして清掃を進めてください。

責任範囲の見極め方


1. 壁面

  • 貸主負担:壁の変色(例えば、日照などの自然現象によるもの)については、家主が負担します。

  • 入居者負担:結露やカビの拡大、シミなど、手入れ不足で発生したものについては、入居者が掃除をしなければなりません。

2. 床

  • 貸主負担:家具の設置によるへこみや設置跡、通常使用による経年劣化などは家主の負担です。

  • 入居者負担:フローリングの色落ちや、雨が吹き込んだ結果生じた床の損傷は、入居者の責任です。

3. 浴室

  • 貸主負担:古くなった給湯器の交換など、壊れてはいないものの、次の入居者確保のために行う必要がある場合は家主の負担です。

  • 入居者負担:浴槽の水垢やカビ、手入れを怠った結果の汚れについては、入居者の責任です。

4. キッチン

  • 貸主負担:冷蔵庫後部の壁面の黒ずみや、通常使用による電気ヤケは家主が負担します。

  • 入居者負担:ガスコンロ周りや換気扇など、使用後の手入れが不十分でススや油が付着している部分は入居者が清掃しなければなりません。

引っ越し掃除において、上記の責任範囲をしっかりと把握しておくことが重要です。基本的には、入居者による過失や故意でない限り、原状回復にかかる費用は入居者が負担しなくても良いとされています。

しかし、契約内容に関して不安がある場合は、契約書を確認し、事前に家主や管理会社に相談することをおすすめします。清掃をきちんと行っておけば、敷金を取り戻すための準備が整いますので、掃除の際は慎重に確認しておきましょう。

引っ越し前に揃えたい掃除道具とは?


引っ越し前の掃除を効率よく、そして確実に進めるためには、適切な掃除道具の準備がとても大切です。「どこから手をつけていいかわからない…」という方も、まずは必要な道具を揃えるところから始めましょう。

基本の掃除道具

  • 掃除機:ほこりや髪の毛を効率よく吸い取る基本アイテム。ほこりや髪の毛を効率よく吸い取る基本アイテム。最近では、髪の毛が絡みにくい設計を備えたNarwalのようなロボット掃除機も登場しており、引っ越し前後の掃除の負担をさらに軽減してくれます。

  • モップ/フロアワイパー:床や畳の拭き掃除に便利。乾拭き・水拭きの両方ができるものが理想です。

  • 雑巾(乾拭き用・水拭き用):窓、壁、棚、照明器具など細かい部分の拭き掃除に使います。

  • バケツ:水拭きや洗剤を使う際に活躍。

洗剤・専用クリーナー類

  • アルカリ性洗剤(重曹水など):キッチンの油汚れに効果的。

  • 酸性洗剤(クエン酸・トイレ用):水アカや尿石などの除去に最適。

  • カビ取り剤:浴室や窓まわり、天井の黒カビに。

  • 住まい用中性洗剤:壁・床・棚など、素材を傷めたくない場所に使える万能タイプ。

細かい掃除用アイテム

  • スポンジ/メラミンスポンジ:蛇口やシンク、浴槽などの汚れに。

  • 歯ブラシ(使い古し):排水口、換気扇の隙間、サッシのレールなど細かい部分の掃除に最適。

  • キッチンペーパー/ラップ:洗剤の漬け置きや、汚れのパックに活躍。

プラスαで便利な道具

  • サッシブラシ・割り箸+キッチンペーパー棒:窓や網戸まわりの細かい隅の汚れ取りに。

  • 懐中電灯:家具をどかした後の暗がりなど、掃除し忘れを防ぐために。

引っ越し前の掃除、どこから手をつける?


引っ越し直前ってバタバタしがちだけど、最後に忘れちゃいけないのが「原状回復」。賃貸だと特に、掃除の仕方次第で敷金の戻りにも差が出るし、気持ちよく出ていくためにも、ひと通りきれいにしておきたいところ。

1. 壁・天井まわり

まず意外と見落としがちなのが、壁や天井。家具で隠れてたところにカビやススがついてたり、スイッチ周りに皮脂汚れがあったり。中性洗剤で拭くだけでもだいぶ違うよ。カビには歯ブラシでこすれる漂白剤が頼りになる。

2. キッチン(台所)

キッチンまわりは言わずもがな、時間をかけたい場所。油汚れや水アカが混在してて厄介だけど、重曹やクエン酸がいい仕事してくれる。換気扇やコンロは汚れを浮かせてからスポンジでこすれば、びっくりするほどキレイになるから試してみて。

3. 浴室(バスルーム)

お風呂は湿気が多いぶん、カビや水アカが手ごわい…。浴槽も排水口もざっくり洗剤でこすったあと、カビには専用のスプレー+トイレットペーパーでパックしておくと◎。換気扇のカバーも外して洗えるところは洗っておこう。

4. 洗面所・洗面台

洗面台も意外と目に入る場所だから、蛇口の水アカやキャビネットの中まで気にかけて。金属部分はクレンザーと古いジーンズ布で磨くとピカッとするし、ちょっとしたDIY感あって楽しいかも。

5. トイレ

トイレは、表よりも裏!便座の裏とか、床と便器のすき間とか、細かいところにこそ汚れが溜まってる。酸性のトイレ洗剤を使って、隙間にはブラシやシートで丁寧に。タンクの上も意外と見られるからお忘れなく。

6. 床(フローリング・畳・カーペット)

そして忘れちゃいけないのが床全体。家具を動かしたあとのホコリやフローリングの溝、畳のカビ…。掃除機だけじゃなく、水拭き+乾拭きで仕上げると「ちゃんと掃除した感」出るよ。畳やカーペットも、ニオイや変色がないか要チェック。

掃除の負担を減らすなら?

毎日の掃除に苦労していた方には、ロボット掃除機の導入もおすすめです。家具の隙間や端まで自動で掃除してくれるので、引っ越し直前のバタバタした時期でも、床掃除を効率的に進められます。面倒なカーペットの上や畳にも対応できる機種なら、さらに安心ですね。

そしてもうひとつの魅力は、新居に引っ越した後も引き続き活躍してくれること。掃除の手間をグッと減らしてくれるので、引っ越し後の新生活も、もっと快適に、もっとラクに過ごせます。

7. 窓・サッシ・網戸


引っ越し準備でバタついてると、意外と後回しになりがちなのが
窓・サッシ・網戸まわり。でも、光が差し込む場所がピカピカだと、部屋全体がぐっときれいに見えるから、ここもぜひ手をかけたいところ。

まずはガラス部分。汚れが目立ちやすいから、ガラス用洗剤をシュッと吹きかけて雑巾で拭いたら、最後は乾いた布で仕上げると、透明感が戻って気持ちいいよ。

サッシの溝はホコリやゴミが溜まりやすくて地味にやっかいだけど、ブラシや割り箸にキッチンペーパーを巻いた即席ツールがなかなか優秀。細かい部分の汚れもサクッと取れるからおすすめ。

網戸も忘れずに。外して丸洗いできるなら、水でざっと流してから洗剤をつけて、スポンジでタテ・ヨコ・ナナメにこすっていくと効果的。そのあとは水で流して、自然乾燥させるか、タオルで軽く拭き取っておくといい感じ。

引っ越し後:新居を掃除する


引っ越しが終わり、新居に荷物を運び込む前にやっておきたいのが「入居日の掃除」です。家具や家電を設置してしまうと手が届きにくくなる場所も多く、最初が一番のチャンスとも言えます。

「えっ、新築やクリーニング済みの部屋なら掃除しなくていいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実際には細かいホコリや手垢、清掃残しがあるケースも多いため、自分の手で軽く掃除しておくと安心です。

また、掃除を始める前に、部屋全体の写真を撮っておくことも忘れずに。入居時の状態を記録しておけば、後々のトラブル防止にもなりますし、原状確認にも役立ちます。

1. 新居掃除のタイミングとポイント

おすすめのタイミングは、家具を入れる前・段ボールを開ける前。

つまり、部屋が空っぽの状態のうちに一気に済ませるのが理想です。ポイントは「人の動線」や「設置予定の家具の下」など、普段掃除が難しくなる場所を中心に掃除することです。

2. チェックしておきたい場所と掃除方法

  • 床・フローリング

表面のホコリや微細なゴミは、掃除機またはロボット掃除機でざっと吸い取り、その後モップや雑巾で水拭き → 乾拭きをするとより清潔に。特に角や壁際は見落としがちなので注意。

  • キッチンまわり

シンク・蛇口・作業台・棚の中などに水アカや拭き残しがある場合も。アルコールスプレーでサッと除菌しつつ拭き掃除を。

  • 浴室・洗面所

見た目がきれいでも、排水口や鏡の水滴跡などを確認。湿気がこもらないよう、換気をしながら掃除しましょう。

  • トイレ

タンクや便座裏の見えにくい部分も軽く拭き上げておくと気持ちよく使えます。

  • 窓・サッシ・網戸

引っ越し作業中に開け閉めした窓や網戸に、意外とホコリが付いていることも。レール部分やゴムパッキンも含めて軽く掃除を。

3. 掃除は「完璧」より「心地よさ」を重視してOK

入居前の掃除において大切なのは、「完璧にピカピカにすること」ではなく、「自分と家族が気持ちよく過ごせる状態にすること」です。

軽くひと通り整えるだけでも、新生活のスタートはぐっと快適になりますよ。

引っ越し掃除に頼れるNarwal Freo Z10



引っ越し前後の掃除はとにかく大変。特に油汚れや髪の毛、細かなホコリなど、手作業ではなかなか落ちない汚れに悩まされる方も多いのではないでしょうか。そんなときに頼れるのが、高性能なロボット掃除機「
Narwal Freo Z10」です。

退去時の「こびりつき汚れ」もおまかせ

キッチンの床に残った油汚れ、家具を動かした後に出てくるホコリや毛。自分でやるには手間のかかるこうした汚れも、Freo Z10ならスムーズ。人の手のような拭き掃除ができる独自のモップ機構と、隅まで届く三角形のモップがしっかり働いてくれます。

さらに、長い髪やペットの毛にも強いのがうれしいところ。サイドブラシが毛を自動でほどいてくれるから、「掃除機に毛が絡まって動かない…」なんてストレスとは無縁。引っ越し準備で髪の毛がやたら落ちる時期にも頼れる存在です。

新居でも“見えない汚れ”までケア

新しい部屋ってぱっと見きれいだけど、意外と見えないホコリやダニが残っていたりします。Freo Z10は床の汚れ具合を細かく感知して、自動で吸引力やルートを調整してくれるので、「気づかないうちに汚れが…」という心配もなし。

汚れがひどいと判断すれば、自動で二度拭きまで行ってくれるから、新居の床も入居前にしっかりクリアな状態に。清潔な空間で新生活を始められるのは、何よりの安心です。

静かに、でも着実に働いてくれる

引っ越しって、荷造りしながら電話して、掃除もしなきゃで…意外と静かさって大事だったりします。Freo Z10は稼働中も驚くほど静か。夜でも使えるほどなので、時間帯を選ばずに掃除が進められます。

しかも、専用フロアケア液と一緒に使えば、掃除しながら床の保護もできるという優れもの。モップは自動で高温洗浄&除菌してくれるので、常に清潔をキープできます。

引っ越し掃除に関するよくある質問


引っ越し時に風呂掃除はどこまで必要?

浴室の掃除は、浴槽・壁・床・排水口・鏡・換気扇カバーなどを対象に行うのが基本です。特にカビや水垢がある場合は、見た目以上に汚れが残っている可能性があるので、丁寧に清掃しましょう。手入れ不足と見なされると、費用負担の対象になります。

ベランダ掃除は引っ越しのときにしなくてもいい?

退去前なら、最低限の掃き掃除はしておくのが無難です。原則として貸主に返す空間の一部であるため、掃除が必要です。落ち葉や土ぼこり、排水溝のつまりがないか確認し、簡単にでも掃き掃除や拭き掃除をしておくと安心です。

引っ越しのときに掃除しないとどうなる?

汚れがひどい場合、原状回復費用を敷金から差し引かれたり、追加費用を請求されたりすることもあります。トラブルを防ぐためにも、最低限の掃除を済ませておくのがベストです。自分の掃除範囲が不明なときは、契約書の確認や管理会社への相談がおすすめです。

引っ越し掃除の締めくくりに、気持ちよく新生活を迎えよう

引っ越しの前後は、やることが多くて本当に大変ですよね。その中でも掃除は、「やらなきゃ」と思いつつ後回しにしがちな存在。でも、ちょっとした準備と工夫で、負担を減らしながら気持ちよく終わらせることができます。

もし掃除の手間を少しでも減らしたいと感じたら、Narwalのような便利な掃除ツールを活用するのも一つの方法。大切なのは、自分に合ったやり方で前に進むことです。

新しい住まいでも、たくさんの素敵な時間が過ごせますように。