新居とは、新築物件や、前の住人が退去したあとにハウスクリーニングされた中古物件のことを指します。これまで住んでいた「旧居」とは違い、これからの生活が始まる大切な場所です。
でも、新居=完全にきれい、とは限りません。新築でも工事のときのホコリが残っていたり、中古物件なら目に見えない汚れが残っていることもあります。
また、掃除は住まいのチェックにもつながります。床や壁のキズ、窓や扉の不具合などは、掃除中だからこそ気づけることもあります。
入居前にそうした不具合を見つけておけば、オーナーや管理会社に連絡して修繕を依頼できるため、あとからトラブルになるのを防ぐことができます。
部屋をすみずみまで掃除することで、アレルギーやカビを防げますし、気持ちよく新生活をスタートできます。
このブログでは、次のような疑問にお答えしていきます:
-
新居の掃除って、何から始めればいいの?
-
掃除の順番やタイミングは?
-
必要な掃除グッズは何?
-
キッチンやお風呂、床などの掃除のコツは?
引っ越しを控えている方も、すでに新居に移ったばかりの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新居の掃除で最初にやることリスト
引っ越し直後は荷ほどきや手続きでバタバタしがちですが、本格的に暮らし始める前に家全体を一度リセットするような気持ちで掃除しておくのがおすすめです。
特に、家具を設置する前に掃除しておくと、手が届きにくい場所もすっきりきれいにできます。以下に、掃除しておきたい主な場所と、そこで行うべき掃除内容をまとめました。
掃除する場所 |
主な掃除内容 |
玄関 |
砂ぼこりの除去、ドアの拭き掃除、靴箱の中の清掃 |
キッチン |
シンク・コンロの水垢・油汚れ取り、収納棚の拭き掃除 |
バスルーム |
浴槽や壁の水垢取り、排水口のチェックと洗浄 |
トイレ |
便器・床・壁の除菌清掃、換気扇のホコリ取り |
洗面所 |
洗面ボウルや鏡の水垢取り、収納スペースの清掃 |
リビング |
窓・サッシ・床・壁の拭き掃除、照明のホコリ取り |
寝室 |
床や壁の掃除、クローゼットの内側清掃 |
床全体 |
掃除機がけ、モップ・雑巾での水拭きや乾拭き |
エアコン |
フィルターのホコリ掃除、吹き出し口の拭き取り |
窓まわり |
ガラスの汚れ落とし、サッシや網戸の清掃 |
新居を掃除する順番は?
掃除の基本は「上から下へ」。
掃除は「とにかく目についたところから」ではなく、順番を決めて進めることで、無駄なくスムーズに終わらせることができます。とくに新居では家具のない状態で全体を見渡せるため、計画的に動くことが大切です。
Step 1:天井・壁・照明のホコリ落とし
まずは高いところから。照明の上や壁のすみには意外とホコリがたまりがちです。最初にやることで、ホコリが下に落ちても後でまとめて掃除できます。
Step 2:窓・サッシ・網戸の掃除
次に取りかかりたいのが、窓まわり。ガラスのくもりやサッシの砂ぼこり、網戸の目に詰まった汚れなど、引っ越し前の掃除では見落とされやすい部分です。
外の光を気持ちよく取り込むためにも、この段階でしっかり磨いておくのがおすすめです。
Step 3:キッチン・水回り(シンク・バス・トイレ)
生活の中で湿気や汚れが溜まりやすい水回りは、使用前にリセットしておきたい場所。
キッチンのシンクやコンロまわり、バスルームの排水口や壁、トイレの便器や床など、衛生面を考えて丁寧に掃除しましょう。
水垢やカビの原因になる部分は、専用洗剤を使うと効果的です。
Step 4:収納まわり・家具を置く場所の掃除
棚やクローゼットの中は見落としがちですが、実はホコリがたまりやすい場所です。
入居前に掃除しておけば、洋服や食器などを安心して収納できます。また、家具を置く予定のスペースも事前に拭き掃除しておくと、設置後に手が届かなくなる部分もきれいなまま保てます。
Step 5:最後に床全体を掃除機+水拭き
すべてのホコリが下に落ちたところで、仕上げは床掃除。掃除機でしっかりゴミを吸い取ったあと、水拭きや乾拭きで全体を整えましょう。
Narwalのロボット掃除機を使えば、掃除機がけと水拭きの両方を自動でやってくれるので、時間も体力も節約できます。
新居の掃除で気をつけたい場所
キッチン
引っ越し直後のキッチンは、一見するとピカピカに見えることが多いですが、よく見るとシンクの縁やコンロの周りに水垢や油汚れが残っていることがあります。
特に見落としやすいのが、換気扇のフィルターや収納棚の内側です。こうした場所には、前の住人の汚れが溜まっていることも少なくありません。
-
シンクや蛇口のまわりは、中性洗剤やクエン酸スプレーを使って水垢を落としましょう。
-
コンロまわりのベタついた油汚れは、重曹スプレーとラップを使うと効果的です。
-
換気扇は分解できるタイプなら、フィルターを取り外してお湯につけ置きしてから洗うとスッキリします。
-
吊り戸棚の中も、アルコールを使って丁寧に拭き掃除しましょう。
掃除が終わったあとは、棚にキッチンペーパーやシートを敷いておくと、次回の掃除がぐっとラクになります。
バスルーム・洗面所
お風呂や洗面所は、水気が多いため、カビが発生しやすい場所です。見た目では気づきにくい黒ずみやぬめりが隠れていることもあるので、入居前にしっかりチェックしておきましょう。
-
浴槽や壁はスポンジでこすり洗いし、隅のシリコン部分に黒カビがないかも確認してください。
-
排水口には髪の毛やぬめりが残っていることが多いので、分解して洗い、市販のパイプクリーナーを併用すると効果的です。
-
洗面ボウルや鏡は、水垢が付きやすいため、メラミンスポンジやクエン酸スプレーを使って磨きましょう。
-
換気扇や天井部分も、忘れずにホコリを拭き取っておくと湿気対策になります。
掃除の仕上げには、熱めのシャワーで全体を流してから、しっかり水気をふき取るとカビの発生を防ぎやすくなります。
トイレ
トイレも新居ではきれいに見えるかもしれませんが、便器の裏側や床の隅、壁際などには、汚れが残っていることがあります。
ウォシュレット付きのタイプでは、ノズル部分に汚れがついていることもあるため、念のため確認しておくと安心です。
-
便座の裏やふち部分は、除菌スプレーを吹きかけてからトイレブラシで丁寧にこすりましょう。
-
ウォシュレットノズルは、機種によっては取り外して洗えるものもあるので、説明書を確認して正しく掃除してください。
-
床や壁には、尿の跳ね返りによる汚れがついていることもあります。水拭きとアルコール除菌を組み合わせて掃除しましょう。
エアコン
引っ越し後すぐにエアコンを使う予定の方は、まず内部の状態を確認することをおすすめします。
見た目がきれいでも、フィルターにホコリやカビがたまっている場合もあるからです。
-
吹き出し口に黒ずみが見られる場合は、カビが発生している可能性があります。
-
フィルターは取り外して、掃除機でホコリを吸い取ったあと、水洗いしてよく乾かしてください。
-
外側も軽く拭いておくと、見た目の清潔感がアップします。
床掃除
掃除の最後は、やはり床をきれいに仕上げることが大切です。ホコリやゴミは上から下へと落ちるため、天井や棚の掃除を終えたあとに床掃除をすることで、全体の清潔感がぐっと高まります。
-
フローリングの場合は、掃除機をかけたあとに乾拭き、もしくは水拭きを行いましょう。
-
水拭きの際は、固く絞った雑巾や専用モップを使用すると、床材を傷めずに済みます。
-
Narwalのロボット掃除機のように、吸引と水拭きの両方に対応したモデルを使えば、手間をかけずに仕上げまで一気に進めることができます。
清潔な床は、新居全体の印象を左右する大きなポイント。ぜひ丁寧に掃除して、気持ちのよい空間を整えましょう。
新生活に備えて揃えたい掃除グッズ
ここでは、新居の掃除にあると便利な掃除グッズをご紹介します。最初にしっかり揃えておくと、入居前の掃除も、日々のメンテナンスもラクになりますよ。
「新居 掃除グッズって、何を用意すればいいの?」と迷う方も多いかもしれません。実際に引っ越し直後の掃除を始めてから「これ、持ってくればよかった!」と気づくことも多いものです。
ここでは、新居に移るタイミングで準備しておくと安心な掃除の必需品をご紹介します。
基本の掃除グッズ
-
掃除機
-
ドライシート付きフローリングワイパー
-
雑巾
-
マイクロファイバークロス
-
中性洗剤
-
除菌スプレー
-
ゴム手袋
-
バケツ
場所別にあると便利なアイテム
-
ハンディモップ
-
窓用スクイージー
-
隙間ブラシ
-
排水口用ブラシ
-
トイレブラシ
-
サッシ用ブラシ
-
換気扇用ブラシ
-
排水口ネット
-
フィルターシート
特別推薦:新居にぴったりの高性能ロボット掃除機「Freo Z10」
新居に引っ越した直後は、見た目以上にホコリや砂、汚れが残っています。そんな“初めての本気掃除”をサポートしてくれるのが、Narwalの最新モデル Freo Z10。面倒な床掃除を、もっと効率よく、もっとスマートにしてくれる頼れる存在です。
角まで届く「手のような拭き取り」
新居の床には、引っ越し作業中についた靴跡や家具の跡が意外と多く残ります。Freo Z10は、三角形の仿生モップと8Nの下方向圧力で、人の手でこすり取るような動作を再現。壁際や家具の直角部分までモップが外に広がり、頑固な汚れも逃しません。
砂やゴミを見逃さない「粒子感知」
搬入直後の床には、砂粒や段ボールのかけらなど微細なゴミがつきものです。Freo Z10は、ミリ単位で床上のゴミ密度を検知し、自動で減速+吸引力アップ。必要に応じて自ら方向転換し、同じ場所を再清掃。床のザラつきを感じさせません。
強力吸引で「家具下のホコリも一掃」
家具の移動跡、角のホコリなど、新居の隅々には見えないゴミがたっぷり。Freo Z10は15,000Paの超強力吸引力を持ちつつ、静音設計を実現。近隣への音の配慮が必要な集合住宅でも安心して使えます。
自動で判断「汚れた場所を重点掃除」
新居は場所ごとに汚れ方がまったく違います。Freo Z10は、汚れの種類や濃度を自動で判別し、キッチンやベランダ、使用頻度の少ない部屋などを必要に応じて再洗浄・再モップ。まさに「きれいになるまで」掃除してくれる頼れる一台です。
清掃はスタートにすぎません。フローリングのケアも同時に。
新居の床掃除がひと段落しても、美しい状態を長く保つには日々のメンテナンスが重要です。Freo Z10は、床材や季節に応じた清掃モードの切り替えやアプリ管理が可能で、住まいに合わせた最適なお手入れができます。
特に木製フローリングの住まいでは、別売りの床用ケア液を使えば、清掃と同時に保湿や光沢ケアも可能に。乾燥によるヒビ割れを防ぎ、引っ越したての美しさを長く保つことができます。
部屋をすばやく把握「高速マッピング」
Freo Z10は、わずか6分で新居全体のマップを生成。複数階の間取り登録や、立入禁止エリアの指定も簡単。家具も自動で認識し、個別に対応した清掃プランを立ててくれます。
6-in-1全自動ベースステーション
自動給排水・モップ洗浄・熱水洗い・乾燥・ゴミ収集など、掃除に関わる作業をすべて自動化。6 in 1のベースステーションで、掃除の手間を大きく減らし、引っ越し直後の慌ただしい時間をサポートします。
新居を掃除するタイミングは?
① ライフラインが開通したあと
まず大前提として、水道・電気・ガスなどのライフラインが使える状態になってから掃除を始めるのが基本です。水拭きや電動掃除機の使用、明るい照明の下での作業など、すべてに関わってくるため、開通前はおすすめできません。
② 荷物搬入の前日または当日朝
新居が空の状態で、かつライフラインが整ったら、荷物を運び込む直前が最も効率的な掃除タイミングです。この段階で掃除しておくことで、家具の下や収納の奥まで手が届き、あとからやり直す必要がなくなります。
③ 荷物搬入が完了した直後
家具や家電を設置したあとにも、再度軽い掃除を行うタイミングがあります。搬入作業によって床にチリやホコリが舞うことがあるため、この時点でひと通りリセットしておくと、その後の片付けや生活がスムーズに始められます。
新居を掃除する前に実践的なコツ
新居の掃除は、ただ汚れを落とすだけでなく、快適に暮らすための“準備”でもあります。ここでは、掃除の手をつける前から作業中にかけて役立つコツをいくつかご紹介します。
まずはしっかり換気をする
鍵を受け取って最初にするべきことの一つが「窓を開けて空気を入れ替えること」です。しばらく空室だった物件は、見えないホコリやにおいがこもっていることが多く、空気を入れ替えるだけでも空間がリフレッシュされます。特に洗剤や除菌剤を使う場合は、換気をしながら作業をすることが基本です。
必要なら害虫対策を先に行う
新居とはいえ、クモの巣や小さな虫が潜んでいることもあります。気になる方は、掃除に入る前にバルサンタイプの燻煙剤やスプレー式の害虫駆除剤を使用するのもおすすめです。作業を始めてから「虫が出た…」となると、気分も落ち着きません。殺虫処理をした場合は、十分に換気してから掃除に入りましょう。
「見えないところ」こそ最初にきれいに
収納の中や家具の下、壁のすき間など、普段の生活では手が届きにくい場所こそ、最初の段階で掃除しておくのがコツです。一度きれいにしておけば、そこに物を収納しても安心ですし、後から掃除する必要もなくなります。
新居の掃除をもっとラクに、もっと確実に仕上げたい方へ
せっかくの新居、掃除もスマートにこなして、気持ちよく新生活を始めませんか?
手間のかかる床掃除や水拭きは、今ではロボット掃除機にまかせる時代です。中でも Narwal Freo Z10 は、掃除機がけとモップがけの両方を自動で行い、初回の徹底清掃から毎日のメンテナンスまで幅広く活躍します。
重たい掃除道具を持ち歩かずに、ワンタッチで部屋全体がすっきり整う。その時間を、インテリア選びや家族との時間に使ってみてはいかがでしょうか。
今すぐチェックして、あなたの新居にぴったりの一台を見つけてください。