クローラーモップとは?仕組み・ローラーモップとの違い・日本の家での選び方をやさしく解説

2025年11月14日
クローラーモップの仕組みやローラーモップとの違いを解説。日本の家庭での選び方も紹介しています。

床を拭いても「角のホコリが残る」「段差で止まる」――そんな経験はありませんか?

いま、最新のロボット掃除機に続々と採用されているのがクローラーモップ(履帯式モップ)です。

この記事では、その仕組み・ローラーとの違い・清掃力・日本の家での選び方までやさしく解説。「どっちを選べば失敗しないか」を知りたい方におすすめの内容です。

なぜ今「クローラーモップ」が話題になっているの?

ローラーモップが床を掃除している様子。近代的なデザインが印象的なロボット掃除機。

今、クローラーモップが注目されているのは、「ロボット掃除機でもっとキレイにしてほしい」という声が増えているからです。 これまでのロボット掃除機は、回転ローラーで床をこすりながら水拭きをしてきました。 しかし、「角のホコリが残る」「段差で止まってしまう」「カーペットの境目が苦手」といった小さな不満を感じた人も多いのではないでしょうか。

こうした悩みを解決するために、人の手で拭いたようにすみずみまできれいにする技術が求められるようになりました。 共働き家庭やペットを飼う家が増え、掃除を自動化したいというニーズも高まっています。 日本の家は段差や狭いスペースが多く、従来のモップ構造では限界が見えてきていました。

そこで登場したのが、より正確に動けるクローラーモップです。 従来では届かなかった場所までしっかり拭けるようになり、今では「次のスタンダード」として注目を集めています。

では、このクローラーモップはいったいどんな仕組みで動いているのでしょうか。 次の章で、その特徴をわかりやすく見ていきましょう。

クローラーモップはどんな仕組みで動くの?

ローラーモップの内部構造が描かれ、液体を効率的に掃除する様子が示されています。

クローラーモップは、キャタピラのように床にぴったり密着して動くモップ構造です。 この「クローラー(履帯)」という仕組みは、戦車や除雪車などにも使われている技術で、接地面積を広げて安定した動きを実現するという考え方に基づいています。 その技術をモップに応用することで、ロボット掃除機は床の形状に合わせて滑らかに動けるようになりました。

ベルト状のモップが前後にスライドしながら床をこすり、円を描くように回転するローラーモップとは異なります。 まっすぐ進みながら床に接触し続けるため、モップ全体に均一な圧力がかかり、動きが安定しやすいのが特徴です。 たとえば、あなたが手で雑巾を前後に動かして拭くときのように、モップ全体が床をなぞるイメージです。履帯構造は、圧力を分散させながら摩擦を一定に保つ仕組みです。接地面積が広いほど、拭きムラが減るという特長があります。 この仕組みによって、床の種類にかかわらず同じような接触状態を保つことができます。

また、クローラーモップは水拭きと吸引を同時に行う構造を採用しています。 モップの動きに合わせてきれいな水が送り出され、汚れを含んだ水が自動でタンクに戻るというサイクルを繰り返します。 接地面を広くとり、安定性と連続的な摩擦を確保するという点は、クローラーモップにも共通する基本技術です。

キャタピラが床をすべるように動く――それがクローラーモップの基本構造です。 このように、構造そのものが根本的に異なるため、次に紹介するローラーモップとは動き方が大きく変わります。

ローラーモップとは?クローラーモップとの基本的な違いは?

ローラーモップは回転ローラー式、クローラーモップは履帯式です。 どちらも床を拭くためのモップ構造ですが、モップの「動き方」と「床との接し方」はまったく異なる仕組みになっています。 見た目は似ていても、内部の構造や動作の原理が大きく違います。

比較項目

ローラーモップ

クローラーモップ

構造

回転ローラー式。スポンジや布のローラーが円を描いて動く。

履帯(クローラー)式。ベルト状のモップが床に密着して動く。

動き方

ローラーが回転しながら部分的に床をこする。

モップ全体が前後にスライドし、床を押しながら拭く。

床との接触

一部分ずつ接触する。

面全体で均一に接触する。

拭き方の原理

円運動による摩擦。

直線的な往復運動による摩擦。

主な目的

吸水や軽い汚れの拭き取り。

より強い圧での拭き取りに対応。

このように、ローラーモップは「回転してこする」構造、クローラーモップは「進みながら押して拭く」構造です。 動き方の基本が異なるため、モップがどのように床に触れるかという「拭き方の原理」も変わってきます。

つまり、両者の違いは見た目ではなく、モップがどう動くかという構造そのものにあります。 では、この構造の違いが清掃性能にどのような影響を与えるのでしょうか。次の章で詳しく見ていきましょう。

床に spill spilledする液体を掃除するローラーモップが映っています。自動で掃除を進める様子です。

どっちが汚れに強い?(清掃力の違いをわかりやすく比較)

汚れに強いのは、力を均一に伝えながら拭けるクローラーモップです。 ただし、汚れの種類によって得意分野が異なります。 同じ「床をきれいにするモップ」でも、動き方の違いが清掃力に大きく影響します。

クローラーモップは、モップ全体で床に力を伝えながら動くのが特徴です。 ベルトが面全体を押し当てるように進むため、こびりついた汚れをしっかりこすり取れます。 油汚れや食べこぼしなど、ベタつきのある汚れにも強く、摩擦で押し落とすように拭ける構造です。

一方、ローラーモップは、ローラーが軽く転がるように回転し、広い範囲をスムーズになでるように拭き取ります。 ホコリや髪の毛、水滴のような軽い汚れをスピーディーに処理でき、短時間で床全体を整えるのが得意です。 つまり、クローラーは“押して落とす力”、ローラーは“転がして整える速さ”で差が出ます。

汚れの種類

ローラーモップ

クローラーモップ

ホコリ・髪の毛

広い面を軽くなでて拭き取る

均一な力で細かいホコリもキャッチ

油汚れ・食べこぼし

軽い汚れの除去に適する

摩擦でこびりつきを落とすのが得意

水滴・飲みこぼし

吸水性が高く素早く処理可能

吸引と組み合わせてしっかり拭き上げる

汚れに強い=力をムラなく伝えながら拭けること。 クローラーモップは摩擦の力で、ローラーモップは回転の速さで、それぞれの良さを発揮します。 では、実際の掃除シーンではどのような違いが生まれるのでしょうか。次の章で見ていきましょう。

キッチンで遊んでいる女の子と、ローラーモップが床を清掃する様子が描かれています。

段差や壁ぎわではどっちが強い?(動き方の違いをチェック)

段差や壁ぎわの掃除に強いのは、クローラーモップです。 履帯(クローラー)構造が床にしっかり密着して動くため、段差を越えてもモップが浮かず、隅の汚れまで届きます。

クローラーモップは、ベルト状のモップが床の形に合わせて動くのが特徴です。 たとえば、カーペットからフローリングへ移動するときや、小さな段差を乗り越えるときでも、モップが床面に沿って動き続けます。 壁ぎわではベルトの端が縁をなぞるように動き、角の汚れを残しにくいのもポイントです。

一方、ローラーモップは、ローラーが回転しながら平面をすばやく拭き取ります。 広い床を効率的に掃除できる一方で、壁際や家具の脚まわりなどの狭い部分ではローラーが届きにくいことがあります。 段差を越えるときにローラーの接地が一瞬途切れるため、隅の拭き残しが起きやすい場合もあります。

たとえば、ソファの下のすき間や部屋の角、壁際のほこりなど、手が届きにくい場所。 クローラーモップはこうしたところにもモップが密着して動き、見えない汚れも取りやすい構造になっています。

段差や壁ぎわではクローラーモップが有利、平らな床ではローラーモップがスピーディー。 掃除する空間の形や家具の多さによって、最適なモップは変わります。 次の章では、それぞれがどんな環境で力を発揮するのかを見ていきましょう。

最新のローラーモップが滑らかに移動し、効果的に掃除を行う様子。未来的なデザインが魅力的です。

日本の住宅にはどんなモップが合う?(クローラーとローラーを比較)

日本の家は、海外の住宅と比べてコンパクトで段差が多く、畳や湿気のある部屋も多いのが特徴です。 そのため、家の形や床の素材に合わせてモップを選ぶことが大切です。 ここでは、日本の住宅環境に合うモップをタイプ別に見ていきましょう。

クローラーモップは、段差が多い家やペットを飼っている家庭におすすめです。 履帯構造が床にしっかり密着するため、ペットの毛やホコリを逃さず、力を伝えながら拭き取れます。 また、マンションのように部屋ごとに高さの違いがある間取りでもスムーズに動きやすく、
家具の下や壁際のすき間にもモップが入りやすい構造になっています。

一方で、ローラーモップは、畳やフラットなフローリングをやさしく拭き上げたい家庭に向いています。 回転式のローラーが軽く転がりながら動くため、摩擦音が小さく静か。 夜間の掃除や小さなお子さんがいる家庭でも使いやすく、静音性を重視する人にぴったりです。 特に一戸建てや和室のある家では、広い面を短時間できれいに保てます。

チェック項目

当てはまる人におすすめ

段差が多い・ペットの毛が気になる

クローラーモップ

フラットな床・畳が多い

ローラーモップ

夜も掃除したい・音が気になる

ローラーモップ

家具の下や壁際をよく掃除する

クローラーモップ

日本の住宅では、段差や床の素材、家族構成によって合うモップが変わります。 自分の家の形や生活スタイルに合わせて、使いやすく長く続けられる掃除方法を選びましょう。

床に散らばった食べ物と毛がある部屋で、ローラーモップが動いている。犬が楽しそうに寝そべっている。

クローラーモップの手入れやコストは?(メリット・デメリットまとめ)

クローラーモップの手入れは、少し丁寧さが求められますが、日々の掃除をより効率的にできる構造です。 機能が充実しているぶん初期コストはやや高めですが、使い方やお手入れ次第で長く快適に使い続けられます。

メリット

クローラーモップの大きな魅力は、ムラのない拭き取りと安定した清掃品質です。
均一な圧力で床に密着して動くため、広い範囲を均等に仕上げられます。
段差や部屋の境目でもモップが浮かず、清掃の効率化につながるのも特徴です。
また、自動洗浄・乾燥機能に対応するモデルも増えており、モップを手洗いする手間を大幅に減らせます。
軽い水拭きやブラシ清掃を定期的に行うだけで、長期間安定した性能を保てます。

デメリット

一方で、構造が複雑な分、本体価格や交換部品の費用がやや高めです。
モップ部分は定期的な洗浄や交換が必要で、使用頻度にもよりますが、2〜3か月ごとに交換るのが一般的な目安とされています。
さらに、内部にはベルトやセンサーなどの精密部品が多く、長く使うほどメンテナンスコストが発生しやすい傾向があります。
とはいえ、きちんと手入れをすれば3年以上使えるモデルが多く、結果的には費用対効果の高い選択といえるでしょう。

メリット・デメリットまとめ表

項目

内容

メリット

・拭き残しが少なく、段差にも強い。

・清掃を効率化できる。

・自動洗浄

・乾燥機能に対応しやすい。

デメリット

・構造が複雑で価格がやや高い。

・モップ部分の洗浄や交換が必要。

・長期使用で部品コストが上がる場合がある。

つまり、「初期コストは少し高いが、清掃や手入れの負担を減らせる」のがクローラーモップの特長です。 使う環境や掃除の頻度によって維持費は異なりますが、日々の掃除を効率よくこなしたい人にとっては、総合的にコスパの高い選択肢といえるでしょう。

シンプルでスタイリッシュなローラーモップを使って、部屋を簡単にお掃除できます。

どのメーカーがクローラーモップを採用しているの?

クローラーモップを採用しているメーカーには、Narwal(ナーワル)、Dreame(ドリーミー)、Roborock(ロボロック)、Ecovacs(エコバックス)などがあります。
 近年では各社が独自の技術でモップ構造を進化させ、清掃力とメンテナンス性の両立を目指しています。 それぞれの代表モデルと特徴を整理すると、次のとおりです。

ブランド

モデル

特徴

Narwal(ナーワル)

Flow/Flow Performance

日本初のクローラーモップ「Flow Wash水拭きシステム」を搭載。45℃温水と12Nの圧で頑固汚れを一拭き除去。

Dreame(ドリーミー)

X40 Ultra

段差8cm対応・吸引力3万Pa。押し拭きと自動洗浄を両立。

Roborock(ロボロック)

Qrevo

デュアルクローラー構造で摩擦力を強化。油汚れに強い設計。

Ecovacs(エコバックス)

X11 Omni

四角いモップで隅や壁際の清掃に優れる。静音性も高い。

Narwal Flow は、“線”ではなく“面”で床を磨く革新的な構造を採用しています。 45℃の温水と下向き圧力によって、こびりついた汚れもすばやく除去。 モップはリアルタイムで洗浄・乾燥されるため、常に清潔な状態で拭き取りを続けられます。 さらに、AIカメラが家具やコードを認識して自動で回避し、スムーズな動作を実現。 「高い清掃力」と「ストレスのない操作性」を両立した次世代モデルとして注目されています。

[cta:flow-robot-vacuum-and-mop]

クローラーモップ技術は、今後さらに多くのブランドに広がると見られます。 中でも Narwal Flow は、温水・圧力・自動洗浄・AI制御を組み合わせた 次世代型クローラーモップの代表格といえるでしょう。

どう選べば失敗しない?(自分の家に合うモップをチェック)

失敗しないための一番のポイントは、家の環境と掃除の目的に合ったモップ構造を選ぶことです。 モップの種類や性能を見るよりも、「どんな床を掃除したいか」「どんな汚れが多いか」を基準にすると、後悔のない選び方ができます。 その判断を簡単にするために、ここではクローラーモップとローラーモップの選び方を3ステップで紹介します。

STEP 1|床と段差をチェックする

まずは、家の床の素材と段差を確認しましょう。 段差が多い家や、カーペットとフローリングが混在している場合は、クローラーモップが向いています。 履帯構造でモップが床に密着し、3〜4cmの段差もスムーズに越えられます。

一方で、フラットな床や畳が中心の家庭では、ローラーモップでも十分きれいに仕上がります。 回転式で静かに動くため、夜間や集合住宅でも使いやすいのが特徴です。

STEP 2|汚れのタイプを考える

次に、普段どんな汚れが気になるかを整理してみましょう。 油汚れやペットの足跡など、こびりつきタイプの汚れが多い場合は、押し拭き構造のクローラーモップが有利。 モップ全体で圧力をかけながら拭き取るため、頑固な汚れにも対応できます。

一方、ホコリや髪の毛など軽い汚れが中心なら、ローラーモップがスピーディー。 広い面積を素早く整えたい人に向いています。

STEP 3|お手入れと機能を比較する

最後に、掃除後の手入れをどこまで自動化したいかを考えましょう。 最近のクローラーモップには、モップを自動で洗浄・乾燥するモデルも登場しています。 モップを常に清潔に保ちながら、毎回手洗いの手間をなくせるのが魅力です。

こうした“温水洗浄+圧力制御+自動乾燥”の設計を採用したモデルは、クローラーモップ技術の中でも最新世代。 その代表例として、Narwal Flow が挙げられます。 ブランドにかかわらず、こうした機能があるかどうかを確認しておくと、後悔のない選び方ができます。

家族がリビングで楽しむ中、ローラーモップが子供の遊び場をきれいに保つシーン。

クローラーモップはこれからのスタンダードになる?(まとめ)

クローラーモップは、床を面で押し拭きするという革新的な構造で、 これまでのローラー式モップでは届かなかった汚れに対応できるようになりました。 段差や壁際に強く、自動洗浄機能との相性も良いため、 今後のロボット掃除機では、この仕組みが主流になると考えられます。

とはいえ、すべての家庭に必要というわけではありません。 掃除の目的が「手軽さ」ならローラー式で十分。 「清掃品質と清潔さ」を重視するなら、クローラー式が適しています。

要するに、自分の暮らしに合った構造を理解して選ぶことが、後悔しないモップ選びのポイントです。 Narwal Flow のように、温水・圧力・自動洗浄を組み合わせた最新モデルは、 その「次世代のスタンダード」として注目されています。

目次